京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:197
総数:1418324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

地域美化ボランティア

画像1
画像2
本日登校時,全校生徒で地域美化ボランティアの活動が行われました。生徒会本部役員が校門の前に立ち,分別して回収できるよう,ごみの種類を書いた画用紙をかぶって、生徒たちが拾ってきたゴミを回収しました。生徒たちの「協力しよう!きれいにしよう!」という心で伏見中学校校区の通学路がキレイになったと思います。生徒会本部役員,協力してくれた生徒の皆さん,ありがとう!。また,保護者,地域の方々,ご協力ありがとうございました。

学年だより2月号

「学年だより2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

学校図書館を活用して(校内研修会)

 1月31日(火)「図書館教育」をテーマに校内研修会を実施しました。2月13日(月)に実施予定の「豊かな学びリーディングスクール(図書館教育)研究報告会」に向け、私達教職員がより一層ねらいを確かなものにするための研修です。
 テーマは「今なぜ図書(館)なのか」。平素の授業を振り返り、デジタルとアナログ(図書館)のメリットを考察し、グループごとに意見を出し合い発表しました。このまとめは当日の研究報告に盛り込み、次年度はこれらを融合させるような授業(レガシー)にしていきたいと考えています。研修の中心となったプロジェクトチームの先生方、本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

学校図書館を活用した授業(技術科)

 1月31日(火)1年生は学校図書館を活用した授業(技術科)を行いました。テーマは「製作品を丈夫にする方法を知ろう」です。まずは司書教諭が事前に用意した図書を参考に、構造を丈夫にする工夫を考え、ワークシートにまとめました。続いて実践です。四角形の段ボールに、それぞれ考えた工夫を実際に施し、各班ごとにオリジナルの「強度抜群の段ボール模型」を製作し、その工夫を発表しました。最後は少し時間が足りませんでしたが、今後は今日の発見を実際に自分の製作品に活かすことを目標としています。
 今回は、市教委の指導主事の先生が参観されましたが、好奇心旺盛の1年生の主体的な学習ぶりにお褒めの言葉をいただきました。頑張れ、1年生。


画像1
画像2
画像3

伏見中だより2月号

「伏見中だより2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

感謝状をいただきました!

私たち伏見中学校吹奏楽部は地域の方々からもいろいろなご依頼をいただき、様々な場面で演奏をさせていただきます。
本日私たちの演奏活動にたいして、伏見区役所様から感謝状をいただきました!!
これからも地域のみなさまに喜んでいただける演奏を続けられるように、部員、顧問ともどもいきたいと思います!
画像1

学校図書館を活用した授業(理科)

  1月27日(金)2年生は学校図書館を活用した授業(理科)を行いました。テーマは「気象や天気の変化についてまとめ、日常の生活と関連させて発表しよう」です。「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」など気象予報士などの話を導入に、司書教諭が事前に用意した図書から、各自が資料収集を行い、「夕焼けはなぜ赤い」など設定したテーマについて考察を行いました。
 昨日チャレンジ体験を終えたばかりで疲れ気味の2年生でしたが、本校がめざす「自ら学ぶ意欲と力」を発揮し、自分たちの考えをワークシートにまとめ発表しました。「図書館の授業どうやった?」の質問に対し、「教室と違って50分が短く感じる」と感想が返ってきました。講義形式の授業と異なり、図書館を活用した授業の良さはどうやらこのあたりにあるようです。2月の「学校図書館を活用した授業」は2年生が中心になります。チャレンジ体験で身につけた力を存分に発揮し、頑張ってほしいものです。

画像1
画像2
画像3

第5回テスト(3年生)

 1月26日(木)3年生は「第5回テスト」の2日目に臨んでいます。中学校生活最後の定期テスト。朝の凜とした雰囲気の中、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。これから続くであろう最後の正念場に、若者らしく果敢に挑戦してほしいものです。
画像1
画像2

願書点検

画像1画像2画像3
 1月25日(水)3年生は中学校生活最後の「第5回テスト」に臨みました。その日の午後は公立高校前期選抜に向けて「願書点検」です。3年生の先生が勢揃いして、愛情をこめて丁寧に、そして何重にも見直しを行いました。試練に負けず、頑張れ3年生!

研究授業(音楽科)

 1月20日(金)音楽科の研究授業を行いました。採用2,3年目の教員を対象にした研究授業に市教委より指導主事の先生もご参加いただき、参観・研究協議と充実した時間を過ごしました。この日に向けて指導案の作成など、授業者は大変苦労したと思いますが、「人に見られる授業」を繰り返し、その指導力は向上していきます。本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp