京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:195
総数:1417925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

学校図書館を活用した授業(国語科)

1年生の国語科では図書館を活用した授業を行いました。教室の授業で、教科書を使って竹取物語を学習したあと、調べたいテーマを決め「竹取物語研究」に取組んでいます。4人班で1つのテーマに絞り、資料を探しています。月のことを調べたり、平安時代の暮らしや食べ物について調べている班もありました。当時の貴族のお給料はいくらだったのかなど、どんどん興味関心を持ち、資料を探している1年生です。
 1年生も学校図書館に慣れてきて、本の配置も頭に入り、自分たちでどんどん資料を探している姿が見られるようになっています。調べたことはポスターにまとめ発表の予定です。どんな発表になるのか今から本当に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伏見中だより11月号・学年だより11月号

「伏見中だより11月号・学年だより11月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

伏見支部授業研修会

 10月27日(木)「伏見支部授業研修会」が行われました。本校の担当教科は理科と社会。学校を代表して、3年生の2クラスが研究授業に臨みました。
 理科の授業では「化学変化とイオン」をテーマに、言語活動を軸にグループワークを取り入れた授業でした。正しくない理由を考えるなど、工夫した内容の話し合いが活発に行われ、「わからないから、おもしろい」というまとめは、子どもたちをますます「理科好き」にさせる魔法の言葉のようでした。
 また、社会科では学校図書館を活用した授業を行いました。単元名は「私達の司法と裁判員制度」。最初は裁判員制度と陪審員制度のグループに分かれ、事前に用意された新聞資料から必要な事項を読み取り、本当に短時間に資料整理を行いました。
 そしてそれぞれの立場に分かれ、ディベート形式での討論会を行い、参加した教員のジャッジを仰ぎました。中学生にとっては大変難解な内容ではありましたが、資料を活用し必要な情報を読み取り、自分の言葉で表現するなど主体的な学びとなりました。
 両教科とも、伏見中の3年生のここまでの成長ぶりに改めて驚くとともに、我々教職員も子どもたちの力量を誤ることなくしっかり捉え、授業改善をしなければならないと強く感じる1日となりました。

画像1
画像2
画像3

学級役員選出

 10月26日(水)先日の生徒会本部役員選挙に引き続き、クラスごとの学級役員選出を行いました。中央委員をはじめ、自ら積極的に立候補する生徒がほとんどで、中には選挙に持ち込まれるなど各教室は熱気に包まれました。
 その後、学級活動に必要な各係も選出され、下半期の伏見中が動き出しました。中には、自分の決意表明を行うクラスもあり、クラスメートは期待をこめた拍手で讃えました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙

画像1
画像2
画像3
10月25日(火)『生徒会本部役員選挙』が行われました。新生徒会本部に立候補した生徒たちが応援弁士を従え、公約及び本部に入ってからの自分の熱い思いや考えを演説しました。その後、開票・結果発表を行い、伏見中学校、新生徒会本部のメンバーが決定されました。明日から新生徒会本部として一歩を歩み始めます。

学校図書館を活用した授業(社会科)

 10月21日(金)3年生社会科では学校図書館を活用した授業を行いました。単元名は「私達の司法と裁判員制度」。最初は裁判員制度と陪審員制度のグループに分かれ、事前に用意された新聞資料から必要な事項を読み取り、資料整理を行いました。
 そしてそれぞれの立場に分かれ、ディベート形式での討論会を行い、参加した教員のジャッジを仰ぎました。中学生にとっては大変難解な内容ではありましたが、資料を活用し必要な情報を読み取り、自分の言葉で表現するなど主体的な学びとなりました。今週末には、伏見支部授業研究会でもこの題材で研究授業が行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

行ってきます

 10月21日(金)9組は校外学習に出発しました。行き先はUSJ。満面の笑みで、元気よく「行ってきます」です。現地までは、公共交通機関を乗り継いでいきます。乗車マナーなど社会のルールをしっかりと学んできてほしいものです。
画像1

学校図書館を活用しての授業(家庭科)

 10月20日(木)3年生家庭科では学校図書館を活用して授業を行いました。テーマは「絵本の読み書かせを学ぼう」です。本校の司書教諭が読み聞かせの実演を行った後、学校図書館活用ノートを使い、効果的な読み聞かせについて学習を行いました。その後、各々好きな絵本を選び、グループ内で実際に読み聞かせを行いました。
 この講座は、例年行う「幼児との交流」の事前学習であり、次回は実際に地域の幼児との交流の中でその腕前を披露することになります。頑張れ,三年生。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

画像1画像2
 10月19日(水)2,3年生は「学習確認プログラム」に挑戦しました。特に3年生にとっては大切な進路選択の資料となるとあって、各教室とも真剣に集中して取り組んでいました。この結果を自分自身で分析し,今後の学習に活かしてほしいものです。

京都市中学校 駅伝大会

10月16日(日),嵐山東公園周回コースにおいて,「京都市中学校選手権総合体育大会駅伝競技の部」が行われました。本校からは陸上部が男女ともに出場し,上位入賞はなりませんでしたが、最後まで粘り強く,たすきをつないで走りきりました。また、長距離以外の部員も会場に駆けつけ、一つになって応援する姿はさすが伏中陸上部でした。本当にご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp