京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:141
総数:1416013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

吹奏楽部コンサート@呉竹文化センター

連休中の5/5に両洋高校吹奏楽部さん主催のコンサートに宇治中学校とともにゲスト出演させていただきました。近隣の方々、保護者の方々にもたくさんご来場いただき、開場時間後すぐに立ち見ができるほどでした。皆様まことにありがとうございました。
他校の吹奏楽部さんと合同で演奏する曲もあり、生徒にも非常にいい経験になりました。今回一年生はまだ出られませんでしたが、コンサートに出演できる日が待ち遠しいです。
画像1画像2

学校図書館を活用した授業

 1年生「国語科」では学校図書館を活用した授業に取り組んでいます。図書館についてのオリエンテーションを全クラスで行った後、「野原の生き物」をテーマに学習を行いました。
 各自が野原の生き物を選び、図書を活用して徹底的に調べた後、生き物になりきった気持ちで自己紹介文を作成していました。探究的な授業スタイルは、自ら進んで学習する場面も多く、内容がしっかりと身に付いていくようです。次の時間は、教室に戻って発表を行うことで、さらに学習内容が深化されていきます。
画像1
画像2
画像3

春季大会〜相撲部〜

 5月3日(祝)相撲部の様子です。団体戦では3位、個人戦では3年生が第二位の好成績を収めました。女子を含め、たくさんの1年生が入部した相撲部。これからの健闘が期待されます。
画像1
画像2
画像3

伏見中だより5月号・学年だより5月号

「伏見中だより5月号・学年だより5月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

春季大会 〜男子バレー部〜

 男子バレー部の試合の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校図書館を活用した授業

今週、1年生6クラスは図書館オリエンテーションを行いました。「伏見中学校の図書館について知る」ということで学校図書館活用ノートを使った説明、1年間の読書目標の決定、図書館クイズを行いました。オリエンテーションの終了した次の時間から国語科の生き物調べをしています。
画像1
画像2
画像3

春体壮行会

 4月28日(木)「春体壮行会」を行いました。全校生徒に見守られる中、クラブごとに代表生徒が入場行進を行い、運動選手らしい振る舞いに皆見とれていました。その後ステージ上で整列したのち、各主将が大会に向けての決意表明を行いました。
 明日は、午前10時より西京極グランドで総合開会式が行われ、伏見中学校からは約100名の生徒が行進に参加します。どうか多数ご来場下さい。

画像1
画像2
画像3

子ども読書記念事業

 4月13日(月)伏見中央図書館で開催された「子ども読書記念事業」に2年生の旧図書委員と創作部が出演しました。伏見板橋児童館の小学生を対象に、絵本の読み聞かせなどを行いました。特に、得意の紙芝居では物語に引き込まれたようで、小学生の喝采を浴びていました。雨の中、ご苦労様でした。


画像1
画像2
画像3

認証式

 4月21日(木)「生徒会認証式」を行いました。代表クラスが壇上に上がり、本部役員から認証書を手渡されました。クラスの代表として、その責務を全うし、大いに生徒会を盛り上げてほしいものです。
 また、その後1年生代表が昨日の校外学習の感想を、そして3年生代表が修学旅行に向けての決意を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

4月19日(火)3年生約215名が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。日本全国の中学生が同じ日、同じ時刻に、同じ問題に挑戦することに意義のあるこのテスト。中学3年生にとって必要な学力の定着度を振り返ることができ、また、伏見中としても自校の教育を検証することができます。
 教室を回ってみると、どの教室でも真剣に取り組んでいる姿を目にしました。熊本や大分の多くの中学校では、今回の調査に参加できない状況が続いています。被災された方々が、1日でも早く平常の生活へ戻られることも願うとともに、今の生活に感謝し、どうか全力を発揮してほしいものです。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp