京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:112
総数:1418525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

学年だより1月号

各学年の「学年だより1月号」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

冬休み前全校集会

 12月24日(木)明日からの冬休みを控え「全校集会」を行いました。最初に生徒会から新体制発足後の取組やこれからの活動について発表が行われ、今までにない手法をこらしたプレゼンに大いにやる気を感じさせられました。
 その後マラソン大会での校長賞など活躍した伏中生の全校表彰と学校長からの話に続き、「薬物乱用」をテーマに3人の先生が話をされました。「どのように誘われるか」などロールプレイングによる勧誘のシュミレーションに全校生徒は引き込まれ、自分の身体を守る大切さについて学習しました。

画像1
画像2
画像3

今年の漢字

 伏見中学校でもこの1年間を振り返り、各学年や学級で印象的な出来事を「漢字」で表しています。2年生の掲示板には学級で各自が選んだものに加え、大きく「包」の文字が・・・。これは2年生教職員の選んだ漢字だそうです。理由は「いつもいつも職員室は生徒一人一人の話題に包まれていたから」とのことでした。
 2年生のみならず、職員室はいつもいつも伏中生の話題に包まれています。生徒の一人一人のことを懸命に考え、一緒になって目標に向かって汗を流す。そんな先生に「包まれている」のが伏見中の良さです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月18日(金)授業の様子です。3年生は、受験期を控え、「風邪などひいて体調を崩してなるものか」という気概を充分感じさせてくれる雰囲気でした。例年流行するインフルエンザも本校では、1,2年生に比べ3年生のその割合は少ないようです。
 2年生は国語の時間に取り組む習字の様子です。「来年1年こんな年にしたい」というそれぞれの思いを習字で表現していました。
画像1
画像2
画像3

個別懇談会

冬休みを前に、12月15日(火)より「個別懇談会」が始まりました。中でも進路選択を控えた3年生にとっては大変重要な懇談となります。「なりたい自分になるために」の集大成として、悔いのない選択をしてほしいものです。
 また、1・2年生も進級に向けて,これまでの成果や自身の成長を見つめ直し,目標に向かう課題を確認する大事な時期ともいえます。個別懇談会は22日(火)まで行われる予定です。

画像1
画像2

赤い羽根共同募金

今週月曜日より3日間,生徒会の取組として赤い羽根共同募金活動を行っています。先週オープンスクールの大役を終えたばかりの生徒会本部役員。休む間もなく今度は早朝からの募金活動に大活躍です。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2

PTAフェスティバル

12月12日(土)宝ヶ池の国際会館で、第18回京都市PTAフェスティバルが行われました。各PTAからおやじの会の出店や、幼小中高支援学校生徒の発表など一日賑やかな催しとなりました。
 伏見中学校からは本部役員さんが作られた「PTA壁新聞」が出品されました。残念ながら入賞は逃しましたが、見事な出来映えでした。出展後は本校会議室に展示予定です。



画像1
画像2

赤い羽根共同募金活動

来週12月14日(月)より3日間,生徒会の取組として赤い羽根共同募金活動を行います。「赤い羽根共同募金」は社会福祉法人中央募金会が行っている募金活動で,集まった募金については主に地域の福祉活動の助成に使われています。3日間,登校時に校門付近で生徒会本部の役員生徒が募金活動を行います。ご理解,ご協力よろしくお願いします。

中P連伏見支部 指導者研修会

 12月9日(水)「平成27年度 中P連伏見支部 第2回指導者研修会」が伏見中で開催されました。市教委より講師の先生をお招きし、「学校・子どもの現状と課題」をテーマに講演会を実施しました。
 冒頭に統計から子どもを取り巻く現状について度説明していただいた後、子どもの健全育成と地域の力について様々な角度からご教授いただきました。支部の親学び委員会の研修も兼ねたこの取組は、短時間ではありましたが大変有意義なものとなりました。
画像1画像2

マラソン大会その2

 3年連続1位の「校長賞」が誕生しました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp