京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:184
総数:730017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

令和3年度 退任・退職・異動される教職員の方々

【令和3年度末で退任・退職・異動される先生方】
  
太田 勝   校長先生
  
山本 理瑳  先生
  
中富 智恵美 先生
  
鈴石 直樹  先生
  
真鍋 香   先生
  
岩井 純子  先生
 
眞鍋 優希  先生
 
福岡 愛   先生
 
古川 辰行  先生
 
寺石 慧   先生

松川 勇斗  先生
 
土田 一夫  先生

浦田 辰也  先生

万徳 まり  先生

小島 淳祐  先生




以上の先生方、本当にお世話になりました。

  離任式 3月30日(水)

      10時15分 グラウンド集合
      
      10時30分 開式

     (要)  健康観察票 

     ※ 雨天時 在校生は教室, 卒業生・保護者は体育館


 卒業生や保護者の皆様もグラウンドにご集合ください。

 なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため
 
 在校生は「健康観察票」を持参してください。
 
 卒業生(3年生)・保護者の皆様は入り口付近にて準備しています。

<swa:ContentLink type="doc" item="134032">令和3年度末 退任・退職・異動教職員</swa:ContentLink>

あと3日になりました。

画像1
メッセージ・募金活動もあと3日になりました。

9日の生徒会長の放送内容を紹介します。


ウクライナへの募金活動について    七条中学校生徒会長より

突然ですがみなさん、最近ニュースなどで連日報道されているウクライナとロシアのことを知っていますか?

今、この瞬間にもその影響で困っている人々がたくさんいます。そんな現状を見て生徒会で話し合い、私たちには実際に今起きている問題を解決することは難しいけれど、少しだけでも困っている人たちの力になれるような取り組みを行おうと決めました。
明日10日木曜日から来週16日水曜日まで、募金活動とウクライナの子供たちに向けたメッセージの募集を行います。


まず募金活動については、3つの団体が募集しているものに、協力させていただこうと思っています。

1つ目が京都市が姉妹都市であるキエフに対して行っている募金。

2つ目が日本赤十字社が周辺国に避難している避難民に対して行っている募金。

3つ目がユネスコによる「子供たちの未来の支援プログラム」への募金。

以上の3つになっています。

募金をしたそのお金がどのような形でウクライナの人々へ届くのか等、説明についての紙も用意しておくので、1人1人がしっかりと理解したうえで、協力してくれることを願っています。

そして、募金だけでなくウクライナの子供たちに向けて、メッセージも贈りたいと思っています。たとえ日本語で書いたメッセージであっても、応援したい、励ましたい気持ちが伝われば、悲しい思いや辛い思いをしている人たちの力になるはずです。
ぜひ、みなさん暖かいメッセージをよろしくお願いします。

最後に、ある言葉を紹介します。

   「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、

       人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」


という言葉です。情報がたくさん行きかう社会で、何が正しく何が間違っているのか判断するのはとても難しいです。悪いと思うものに指を指すことは簡単ですが、私たちが今やるべきことは、一歩踏み出して困っている人に手を差し伸べることではないでしょうか。

明日から1週間、たくさんの七中生のあたたかい気持ちが集まることを願っています。


<swa:ContentLink type="doc" item="133730">生徒会長より 3月9日 メッセージ</swa:ContentLink>

募金内容詳細はこちら
<swa:ContentLink type="doc" item="133731">募金・メッセージ詳細 3月9日配布文書</swa:ContentLink>

図書館だより(3/9号)

画像1
画像2
この数日、
日差しに暖かさを感じるようになってきました。
3年生は公立中期選抜も終え、
学校ではいわゆる教科学習は無事終了し、
今日からは卒業に向けての
締めくくりや取組が始まります。

本日「図書館だより(3/9号)」を配布します。
3/27は「さくらの日」だそうで、
「サクラの絵本」という本も紹介されています。

そういえば、用務員さんが生けてくださった
ピロティーの「桜」の切り花が
見事に咲いています。
もうすぐ、春ですね。

 図書館だより(3/9号)は、
 下記のリンクよりご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="133635">図書館だより(3/9号)</swa:ContentLink>

新型コロナウイルス 基本対応(3/4〜改定)

これまで,感染可能期間に登校のある児童生徒が
1名でも確認された場合に
学級閉鎖としておりましたが,
今後は,学級閉鎖基準等が変更されます。

詳しくは下記のリンクよりご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="133591">新型コロナウイルス 基本対応</swa:ContentLink>

図書館だより(3/2号)

画像1画像2
本日「図書館だより(3/2号)」を
配布します。

今回は「平和について考えよう」
というコーナーの紹介です。

・戦争は人のころしあい!
 決して平和をつくれない。

・「戦争」が死語になればよい。

平和へのメッセージが
一冊の本になっています。

 図書館だより(3/2号)は
 下記のリンクよりご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="133383">図書館だより(3/2号)</swa:ContentLink>

 なお本日より、
 図書館司書の先生がいらっしゃる日(火・水曜日)に限り
 図書館を開館し、生徒に利用してもらいます。
 感染拡大防止対策もしっかりしていますので
 どうぞ図書館にお越しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針

小中一貫教育

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

学校紹介

そ の 他

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp