京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

校内研修会

 12月21日(金)「校内研修会」を行いました。11月から実施された公開授業月間のまとめとして、教員が「ワークシート・ノートチーム」と「図書館活用チーム」に分かれ、各自の実践を発表しました。全体が7つのグループに分かれ互いの実践を交換し、代表者がまとめとして発表を行う形で研修は進みましたが、「主体性のある姿」「対話生の生まれる場面」「深い学びをしている姿」などをキーワードに話し合いは深化したようです。
 今の生徒が社会に出る頃には「働き方」に大きな変化があると言われています。この変化の多い社会に適応できる順応性を身につけてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

POPコンテスト

現在、伏見中央図書館では、「POPコンテスト」が開催されています。
中学生が薦める本を小さなポスターのようなもので紹介するもので、投票によってその出来映えを競うイベントです。
28日までは、1年生1〜3組生徒が国語の時間に取り組んだ作品がならんでいます。年明け1月5〜19日までは、4〜6組の作品がならべられる予定です。また、伏見中央図書館でチャレンジ体験をした2年生の作品も出展されています。

ぜひ会場でご覧いただき、投票をしてください。

画像1
画像2
画像3

1年社会科 図書館公開授業

1年生の社会科で、図書館を活用した公開授業がありました。
先の記事でも紹介した「世界遺産を調べ、その特徴などを自分の言葉で紹介する。」というテーマでの学習で、今日はその時とは違う授業者による授業でした。

1年生も図書を使った情報収集に慣れてきている様子で、手際よく近くの仲間と本を交換し合いながら活動を進めていました。

最後は、5・7・5で、世界遺産を紹介しながら既習事項とも関連させてまとめをしていました。
画像1
画像2

学校図書館を活用した授業(社会科)

 伏見中では11月を「公開授業月間」として、教員一人一人の授業力向上を目的とした取組を行っています。この1年間教員全体が「図書館チーム」と「ノート・ワークシートチーム」に分かれ、自分の得意技とする「十八番授業」を事前に周知して参観者を募り、研究協議へと繋げていくものです。
 さて、この日は3年生社会科による「学校図書館を活用した授業」です。好きな絵本を選び、その物語から犯罪性を見いだし、検察側と弁護側に分かれて裁判を疑似体験し、判決を確定するという画期的な内容となりました。
 終了後は「講義形式で裁判制度学習するより、自分で考えたのでとってもよくわかった」などの声が聞かれ、めざすところの「主体的・対話的で深い学び」に一歩近づいたようでした。私たち教員は授業力を持って、子どもたちを惹きつけていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

1年英語科 図書館活用授業

1年生の英語科で、図書館を活用した授業が行われています。
「お気に入りの本を英語で紹介しよう」というテーマで行われたこの授業では、はじめにALTがお手本を見せてくれていました。
次に、選んだり、自分で持って来たりしたお気に入りの本を紹介する文章を仕上げていきました。「何ていう語を使えばいいのかな?」と自然に辞書を手にしたり、先生に読み方を教わったりしていました。
最後に、できた文章をもとに仲間に絵本を紹介しました。
紹介するという課題に直面して、「発音難しいなあ。」などの感想が生まれ、もっと学習をしたいという気持ちがわき出ていたようでした。
画像1
画像2
画像3

しゃべり場in伏見

11月14日(水)伏見西「はぐくみ」ネットワーク実行委員会主催「しゃべり場in伏見」が開催されました。テーマは「私のおすすめの一冊」。21世紀を担う子ども達が光り輝くことを目指して、地域の大人が中学生と話し合うことを目的としたこの取組は本年度で17回目を迎えました。
 集まった1年生約200名は各班3〜4名のグループに分かれ、2〜3名の大人と意見交流を行いました。図書館教育に力を入れる本校ならではの「ブックトーク」の形式で、子どもと大人が「私のおすすめの一冊」を持ち寄り、熱いトークを行いました。
 本校が掲げる「なりたい自分になるために」貴重な機会となりました。ご参加いただいた地域の方々本当にありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

教育功労者表彰

画像1
 11月13日(火)「第70回 教育功労者表彰 式典」が開催され、本校が団体部門に於いて表彰されました。
 受賞理由として「図書館教育を軸とした授業改善に取り組み、生徒の思考力・判断力・表現力の向上を重視する教育実践を積み重ねるとともに、学びや授業手法の連続性を重視した小中一貫教育を進めるなど、本市教育の進展に貢献されました。」との評価を頂戴しました。
 今後とも今回の栄誉に恥じぬよう精進し、生徒の自己実現に向け、教職員一丸となって実践を積み重ねていきたいと思っています。

1年生社会科 図書館活用授業

1年生社会科で図書館活用授業が行われました。
テーマは、「世界遺産について調べ、自分の言葉で発表する。」というもの。
各班に与えられた世界遺産について協力しながら情報を集め、その内容を「5・7・5」で表現していきました。

活動内容がわかった生徒達は、仲間との情報交換をしながらたくさんの情報を集めようと一生懸命でした。
また「5・7・5」で表現という課題を出された際は、一斉に指を折りながら、学習内容をうまく仲間に伝えられるよう句を考えていました。
句の発表の際には、先生から関連する知識に関する出題もされ、競うように挙手して答える姿が見られました。

この授業を通し、これまでの学習内容にさらに知識を加え、また自分の言葉で表現する活動によって、その知識をはがれないものへとしていけたと思います。

画像1
画像2
画像3

長距離走スタート 図書館活用授業を経て

肌寒い季節の到来と共に、保健体育の長距離走が始まりました。
3年生では、はじめに図書館の資料を使って走りに関する情報を収集し、そこから自分の取り組みたいこと(3箇条)をまとめて実技をスタートさせています。

ピロティーには、集めた情報から生み出された「長距離走破の極意」の1部が掲示されています。

実技の中では、ペアとのやりとりや個人のふり返りコメントから、試行錯誤しながら腕ふりや脚の運びなど3箇条の内容に取り組んでいる様子が伝わってきます。

図書館での学習が、その後の実技に、そしてマラソン大会へとつながっていっています。



画像1
画像2

学校図書館を活用した授業(8組)

 11月8日(木)8組は学校図書館を活用した授業を行いました。テーマは「絵本の読み聞かせにチャレンジ!」です。前の時間に自分のお気に入りの絵本を見つけ、練習に練習を重ねた今日が本番です。
 みんなの前で、少し緊張しながらも、本当に上手に読み聞かせを行いました。来月予定される「小中交流会」でも発表予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp