京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up237
昨日:576
総数:342625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月 凡事徹底〜習慣の力〜

 2月は3日が節分,4日は立春の日と寒さの中にも,春が見えてくる時期であります。とはいえ,まだまだ厳しい寒さが続いています。子どもたちには,季節や天候に文句をいっても仕方がない,そのせいにしないで「自分のすべき事をする」ことを話しました。「凡事徹底」何事もあたりまえのことを,いちずにおこなっていく「習慣の力」を身に付けていってほしいと思います。
画像1

あけましておめでとうございます

 1月は正月です。朝会で子どもたちに正月のW(ダブル)あい言葉を伝えました新しい正月を迎えた感謝と新しい一年への希望をもって,「一年の計は,元旦にあり」とあるように一年の計画をしっかりと立て,その目標に向かって一生懸命に努力して実行してほしいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

平成29年から平成30年へ

画像1
 実りある年に
画像2

よい年をおむかえください。

 朝会では,新年を迎える冬休みに,心機一転自分を変えるチャンスにしようと児童に呼びかけました。冬休みのめあてとして,早寝早起き,外あそび,運動などよりよい生活習慣を実践していくことや勉強や読書,家のお手伝い,おうちの人話す(ノーゲーム,ノースマホ)などよりよい自分を築いていくために好奇心をもって何事にも取り組むことなどについて話しました。保護者・地域の皆様,平成30年度も引き続きご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1

12月は人権月間です。

 本日の朝会で,校内にある「共栄共存の木」を通して,互いを思いやる大切さについて話しました。この2本の樹木を「音羽小の人権(共生・感謝)のシンボルツリー」として,この木を見たら自分の言動を振り返る「きっかけの木」として定着させたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

『第8回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト』

画像1
本校は公益社団法人「発明協会」主催の『第8回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」の京都地区事務局をしています。春に「京都まなびの街 生き方探究館」のモノづくり事業との連携でご案内もしていました。
9月2日(土)に京都地区予選会を行い,その時の優勝チーム「京(みやこ)サーカス団」作品名『京の曲芸』が,11月25(土)東京工業大学での全国大会に参加しました。結果は,参加60チームの中で認められ,決勝に残り,優秀賞「日本弁理士会会長賞」での表彰を受けることができました。
京都地区の事務局としては,京都地区予選会のチーム数を増やしたいというのが毎年の課題です。次年度,興味のある方は是非,お問い合わせください。

京都市学校保健会優良校・学校保健・安全部門表彰

 11月11日(土)京都市学校保健会優良校・学校保健・安全部門の表彰をいただきました。本校の安全教育や保健教育について認めてくださいました。今後ますます力を注ぎ継続したいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月職員室前

 11月の朝会で子どもたちに,教職員に話した内容です。やってほしいことの2つめに秋の夜長を良い習慣で過ごすことをしめしました。特に読書です。職員室前にも本を読むコーナーを作っています。ぜひ心に響く良い本との出会いを…。
画像1
画像2

10月 後期が始まります。よいスタートを切りましょう!

 日本人初の100メートル9秒台の公式記録を出した桐生祥秀選手の活躍や努力される姿を通して,子どもたちには,少々結果が出なくとも,自分の「よい習慣」を黙々と続けることがいずれ力になると信じて努力してほしいと話しました。後期から良いスタートが切れるように,励ましの声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2

9月 「努力はたし算,協力はかけ算」

 夏休みが明け,元気な子どもたちの姿が学校で見られ嬉しく思います。9月には運動会があります。目標に向かって個人の努力は勿論のこと,学び合いの中で,友達と協力してよりよいものをつくり上げる子ども,自分の時間を他の人のために使える子どもを目指しいていきたいと思います。「努力はたし算,協力はかけ算」です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 (クラブ活動予備日)
2/28 ひなまつり給食  6年生租税教室  フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校評価年間計画

全国学力・学習状況調査

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

ほけんだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp