京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:54
総数:343628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校訪問

画像1画像2
 6月18日(金)音羽小学校に,滋賀県の高島市の校長会15名の校長先生方が学校訪問をして下さいました。音羽小学校は国語科の研究の様子視察していただきました。
4年2組の佐々木学級の国語の授業を見ていただいた後,音羽小学校の教職員が行っている授業後の研修の仕方も体験していただきました。
 その中で,子どもたちの授業に対する真剣な態度や若い先生が力をつけようと頑張っている姿についておほめの言葉をいただきました。
 普段の授業を外部の方や保護者の方に見ていただいたとき,臆せず授業に挑む子どもたちの学習姿勢,そして特別な授業というより普段から積み上げた力を子どもたちとともに高めていこうとする教職員の力をこれからも伸ばしていきたいと考えています。
 今回の学校訪問は,そのような機会を与えていただき大変ありがたかったと思っています。

6月朝会〜心のエコライフ〜

画像1
画像2
 6月は,環境月間です。
「環境を大切に」「地球を守ろう」などと 子どもたちの身の回りで繰り返し言われています。子どもたちも 普段から節水節電に努めたり,ごみの分別をしたりと結構暮らしのエコライフには敏感です。
 今日の朝会では,「心のエコライフをしていますか。」と言うお話をしてみました。毎朝,教室をめぐる時,教室の様子や施設内の様子で気付いた様子を少しずつ写真におさめていたものの中から いくつかの写真を見せました。
「友達のプリントを連絡袋に入れてあげている風景」「集団登校で路側帯内に並んで,車の邪魔にならないように歩いている風景」「傘立てや靴箱の風景」「トイレのスリッパの様子」などです。
 写真を見て,「どんな心のエコライフをしているでしょうか。考えてください。」と語りかけました。
 「心のエコライフは,自分や友達の心にいやな気持悲しい気持ち,意地悪な気持ちをなくしていくくらしです。心のエコライフができたら,みんなの気持ちが優しくなります。もしかしたら,地球を救うことができるようになるかもしれませんね。」
と 子どもたちに話しました。心のエコライフを意識して生活できる子どもが増えることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp