京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up163
昨日:281
総数:727217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

おそうじし隊!(4)

 同じ地域で暮らす子どもどうし、これからも仲良くしていきたいですね!
 七中エリア4校は、これからも地域と共にある学校づくりを進めていきます。応援をどうぞ宜しくお願い致します。
 写真は、七条小学校グループの終わりの会の様子です。
 小学生・中学生の皆さん、寒い中ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

おそうじし隊!(3)

 清掃場所は、公園の中や歩道の内側ですが、移動の時は車の往来が気になります。中学生は、夢中になってゴミを探す小学生に「歩くときはゴミを見ないで。車に気をつけて。」としっかり声をかけていました。中学校ではなかなか見られない、年長者らしい態度を嬉しく思いました。
 小学生と中学生は、活動していくうちに、すっかり仲良しになったようです。
画像1
画像2
画像3

おそうじし隊!(2)

 縦割り班で自己紹介や目標の共有をした後、それぞれの担当場所に移動しました。中学生は小学生を列の中にはさみ「一列に並んでください」「車に気をつけて」と声をかけながら移動していました。さすがですね。
 写真は、西大路小学校グループの様子です。
画像1
画像2
画像3

おそうじし隊!(1)

12月12日(火)晴れ

 エリアの小学1〜6年生と中学1〜2年生が、住んでいる地域毎に「縦割り班」をつくり、地域清掃に出かけました。
 中学生の役割は、班のリーダーとして、小学生の安全を見守ったり、小学生がしっかり清掃活動できるようにサポートしたりすることです。今日まで、清掃場所の下見をしたり、班の目標を考えたり、小学生をサポートするための具体的な方法などを話し合ったり、しっかり準備してきました。
 写真は、出発前の集会の様子です。(七条第三小学校グループ)
画像1
画像2
画像3

寒〜い朝「あいさつ運動・冬の陣」最終日

12月12日(火)
 2週間にわたり実施してきた1年生の「あいさつ運動」も最終日を迎えました。最終日の今朝は一段と冷え込み、真冬を思わせる寒さでしたが、1年生の皆さんはしっかり頑張ってくれました!
 今回のあいさつ運動で芽生えた、小学生や小学校の教職員とのつながりを、これからも大切にしていきたいですね。
 午後には、小学校と合同の「エリア清掃活動」があります。こちらの方もエリアのリーダーとして頑張りましょう!
 写真:上から 西大路小学校・七条小学校・七条第三小学校
画像1
画像2
画像3

お掃除し隊! 決起集会

12月5日(火) 体育館

 今月12日、エリア4校合同で地域の清掃活動を実施します。小学生と中学生混合の縦割り班をつくり、中学生がリーダーとなって落ち葉拾いやゴミ拾いをします。この日は、活動班別に集まり、小学生も含めた班のメンバー確認や担当地域確認をしました。
 小学生が安全に活動できるように声かけしたり、小学生がそれぞれの目的を達成できるようにサポートするのが中学生の大切な仕事です。小学生に頼りにされ、地域の方に喜んでいただけるように、しっかり準備していきましょう!
画像1
画像2
画像3

「本気のあいさつ運動」2週目 1年生がんばる!

12月6日(水)
 先週から始まった「本気のあいさつ運動・冬の陣」は2週目に入りました。今週は気温がぐっと下がり、寒さの中での活動になっていますが、1年生の生徒諸君は元気いっぱい頑張っています。あいさつ運動は来週の火曜日まで続きます。小学校の正門前で旗を持っている中学生を見かけたら、「頑張っているね」と声をかけてあげてください。宜しくお願いします。
 写真は、西大路小学校の様子です。
画像1
画像2

「本気のあいさつ運動」冬の陣

11月28日(火)

 今日から12月12日(火)までの2週間、中学1年生が交代で出身小学校の正門に立ち、小学生や小学校の先生方と一緒に「あいさつ運動」に取り組みます。
 初日の今日、懐かしい小学校の先生方に声をかけて頂きながら、登校する1年生と笑顔であいさつを交わしていました。小学校の先生方、明日からもよろしくお願いします!
 写真は七条第三小学校
画像1

七条中エリア 小中一貫した取組

 第1回「小中授業研究会」を,9月8日(金)七条第三小学校第1学年で行いました。

 「小中授業研究会」では,校下3小学校の同学年の担任教員と中学校の教員が集まって授業を参観し、教職員の授業力の向上を図るとともに,同じエリアの教職員のつながりを深めることを通して,「七条中エリアの子を,七条中エリアの教職員みんなで育てていく」そんな意識を高めていく取組です。今後も2年生〜6年生まで授業研究会が行われます。

 「小中総合育成支援教育主任会」を、同じく9月8日(金)に七条中学校で行いました。小中連携の取組が様々な分野で動いています。

 ※写真は「総合育成支援教育部会」の様子です。
画像1

小学校の「自由研究作品展」に参加しました(1年生)

9月6日(水)

 この春小学校を卒業した中学1年生が、エリア3小学校の「自由研究作品展」に参加し、小学生と「研究」をテーマに交流しました。小学生から、研究の成果や工夫した点についての説明を受け、中学生なりの感想や励ましの言葉を返しました。
 小学生の発表する態度も、中学生の聞く態度も、とても立派で、全ての小学校で温かい交流が実現しました。
 中学生の励ましの言葉は、小学生の「やる気」に火を灯してくれたことでしょう。良いお兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれた中学1年生を頼もしく思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 和の授業(2年)
1/24 3年定期テスト5 1日目
1/25 3年定期テスト5 2日目
1/26 3年定期テスト5 3日目
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp