京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up146
昨日:139
総数:727615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

道徳 2学期の振り返り   2年生

〇道徳の時間で,ふつうは考えなかったことを考えて,自分の生き方について考え直すことができました。いままでの自分を変えていきたいと思いました。
〇クラスの人の意見を聞いて,自分と違う考えがたくさん出てきておもしろかった。考えを深めることができた。
〇道徳をしてから,少し優しくなった気がする。けれど,周りはあんまり見れていない時があるから,そこをもう少し変えたい。
〇考えを深めることはできたけど,実行できていないことが少しあるので,これから実行していきたい。
〇何かちょっとした行動でも,誰かを嫌な気持ちにさせてしまう場合があると,改めて分かったので,一つ一つの行動を大切にして生活していこうと思った。
また,意識の仕方を考えて行動し,快適に暮らせるようにしようと思った。
画像1
画像2

「和食」の良さって何だろう  2年生道徳

心でいただく伝統の味
〇日本に住んでいながら,和食をあまり意識していなかったけれど,和食を通じて日本の良さも知ることができて,やっぱり和食はよいなと思った。また,食べ物は大切なものなので,改めて感謝しながら食べようと思った。
〇和食はやっぱり人の心を和ませることができるということに素敵だなあと思った。
〇和食は身近でいつも食べているのでありがたみを感じることがなかった。だが,今日,改めて和食について学んで,ありがたみに気づくことができた。
〇和食は,健康にもよくバランスが良いものだと思いました。そして,はしの使い方なども改めて見直すことができました。これからは,もう少し和食を食べたいです。
〇食べ物をただ食べるだけじゃなくて,ちゃんと感謝して心でいただくことはとても大切だと分かった。一つ一つ無駄にせず,マナーを守って食べようと思った。
画像1

よりよい社会を目指して  2年生道徳

理想的な社会ってなんだろう
〜住みよい社会に
〇いろいろな対策をしている裏では本当は,つけなくてもいい,なくてもいい社会をつくりたいという理想の社会像があるのではないかと思った。だから1人1人がしっかり判断して正しい行いをすることが大切
〇今日は「ルールを守れ」ということではなく,なぜ守るべきなのかということについて話した。これからは「ルールがあるから守らないといけない」というしかたなしの行動を減らしたいと思った。
〇監視カメラをつける・つけない問題の境目って難しいなと思った。普段何も考えずにしている行動,特に「教室のカギを閉める」とかは,もしかしたら普通じゃないのかもしれないなと思った。理想的な社会に少しでも近づけるように,自分を客観的に見たとき,どういう風にうつっているかを考えながら行動しようと思った。
画像1

情報モラルと友情   1年生道徳

短文投稿サイトに友達の悪口を書くと
〇友達に対する意見はもっと言っていくべきだと思いました。ネットにそれを発散するより,ちゃんと相手に伝えたいと思いました。
〇ネットにおいて気をつけなければならない点から始まって,友達の間の関係にまで考えることができた。「本当の」友達とはどのようなものか,深く考え,そして,それを実践していきたい。
〇改めて,事の重大さを考えて行動することの大切さに気づいた。たった一つの言葉でも,人によって受け止め方は違うので,相手の気持ちをしっかり考えて発言するべきだと思った。
〇ネットのこわさも知れたし,そういう時はどういう行動をすれば,どちらもきずつかずいれるのかななど考えられた。また,信頼できる友達になるために必要なことも考えられてよかったです。
画像1
画像2

今度は私の番だ   2年生道徳

たがいに支え合う社会
〇真海さんが言っていたように,限界を作らず,チャレンジする。できると信じて,を心の中に入れていきたい。貢献していきたい。
〇自分がまわりにどう貢献できるのか,まだわからないが,これから見つけて自分なりの頑張り方を獲得できたら良いなと思った。
〇自分で限界をつくらずチャレンジするという言葉が心にぐっときた。できないじゃなくてやってみることが大切と学んだので,自分もそんなふうになりたいと思った。
〇前に出て行くタイプではないから,どちらかといえば見守るタイプとして生きていきたい。
〇自分のできること・得意なこと(自分だったら絵を描くこととか)を生かすのが大切だと思った。
画像1

宝塚方面行き―西宮北口駅  2年生道徳

法やきまり,権利と義務
〇自分も周りをしっかり見て判断していきたいなと思います。いろいろな国のマナーを知るのもおもしろいなと思いました。
〇その行動をして,周りの人が嫌な気持ちにならないか考えることが大切だと思った。また,自分もしっかりマナーを守り,周りが嫌な気持ちにならないか考える。
〇マナーは難しいと思った。人によって何を迷惑と思うかなども少しずつ違うから気をつけようと思った。とりあえず,親から教えられたものはちゃんとやろうと思った。
〇マナーとルールが違う意味ということに驚いた。自分はよいと思っていても周りの目を考えて行動することが大切だと思った。
〇マナーはルールほど重要視されない(と思う)けど,気持ち的にはマナーの方が大事くらい大事だと思うから気をつけたい。いつも自分はどういう風に映っているのかを考えながら行動しようと思う。
画像1

震災の中で    2年道徳

働くことの尊さ
〇相手の立場になってお互いに考え合い,尊重し合うことが大切だととても感じた。意見をもっているからこそより良い社会になるので意見を伝えあいつつ互いの意見も尊重していきたいなと感じました。ボランティアもしてみてもいいかもと思った。
〇もし,私がこの状況になったら,自分と同じ状況のひともいるし,そんな自分たちのためにボランティアしてくれている人たちもいるということを忘れないようにしたい。
〇災害はいろんな人のことを混乱させてしまうが,そこで冷静に考え,誰かのため,今この状況で自分は何ができるかとか考えるのがすごいと思った。
〇誰かのために働くことで,感謝してもらえることもあるし,心に余裕がなくても何かをしてもらったら感謝しないといけないと思った。
〇自分の生まれる前の話なので,あまり関心がなかったので,読んでよかったと思う。そして,ボランティアのすごさが分かった。
画像1

いのちを考える  1年生道徳

決断!骨髄バンク移植第一号
〇骨髄移植という名前は聞いたことはあったけれど,どういうことかわからなかった。今日知って,そうかんたんなことではないとわかった。
〇今,自分が何事もなく暮らせていることに,ありがたく思うことを忘れてはいけないと改めて実感しました。世の中には,しんどい思いをしている人がいるということも心にとめておきたいです。
〇命はいろいろなつながりがあってこそあるものだと思った。
〇難しい,わからない,が,かなしいのはたしか。自分も死ぬのかもしれない。一番心にひびいた道徳だった。今日は「人」について考えてよかった。なんか,しんみりしてひびいた。
〇今まで命の大切さとか考えたことなかったけど,今日の授業で感じる機会になった。

画像1

朝市の「おはようございます」   1年生道徳

〇あいさつをする気持ち良さがよくわかりました。それと,他人がするあいさつに,気持ちがこもっているかも,わかりました!
〇今日は楽しく考えることができたので,良かったと思う。
〇ふつうにしている「あいさつ」だけど,よく考えたら,意味を考えてなかったりしていたので,おどろいた。次からは気持ちを込めてあいさつしたい。
〇あいさつは,することによって気持ちが明るくなることを実感した。
〇自分から進んであいさつをする!笑顔で!
〇あんまりあいさつのことを考えたことがなかったけど,今回考えて,無視とかすると悲しいなあと思いました。これから明るくなるべくみんなに言えるようにがんばりたいです。
画像1
画像2

人間の強さ・気高さ  本当の私  2年生道徳

〇自分で嫌だな,いけないな と思ったら,すぐにやめて正直に生きていきたいなと思いました。これからはもっと正直に良い人でいたいと思った。
〇自分の中の強さが弱さに勝てるような人になれれば良いなと思った。
〇正直に生きるのはやっぱり大事だし,一生に関わる問題かもしれないと思った。
〇大切なことは本当の自分を守ることだと思った。
〇自分が後悔したり,他人に迷惑をかけたりしないために,自分が正しいと思ったことをするのが大切だと思った。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp