京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:70
総数:238842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

「ピカピカたんけんたい」のがっこうたんけん(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,学校探検をしました。
 「学校にはどんなお部屋があるのか知りたい!」という1年生の願いを聞いて,2年生が1年生のために,学校の様々な場所を紹介するビデオを作ってくれました。ビデオを見て,1年生のみんなはますます興味がわき,「実際に行ってみよう!」と学校の中を探検することにしました。理科室では「広いなぁ」「机に水道があるよ」と興味津々です。校長室では,校長先生に挨拶をして,中を見せていただきました。それぞれの教室に貼られた説明の看板もじっくり見ました。1年生の小さなピカピカたんけんたいたちは,みんな目を輝かせながら,「楽しかった!」とにこにこで探検を終えました。「まだまだもっと調べたい!」と,これからの学習にやる気満々です!

1年生に学校紹介をしよう (2年生)

画像1
画像2
画像3
 4月に1年生が入学し,2年生のみんなはお兄さん,お姉さんになりました。みんな1年生のことを気にかけて,様子を見たり,困っていたら教えてあげたりしています。「学校には,どんなところがあるの。」という1年生の質問に,2年生のみんなでビデオメッセージを作り,学校案内をしてあげることにしました。学校にはどんなお部屋があるのか,そこでは何をするのかなどを,言葉で説明するだけでなく,実物を見せたり,リポーターのように楽しく紹介したりと,工夫を凝らしながらビデオを作りました。みんな1年生のために,やる気満々です!とても頼もしい2年生です。ビデオを見た1年生は,お兄さん,お姉さんの姿に目をキラキラさせて,大きな拍手で大盛り上がり!学校の各教室には,素敵な看板も付けました。2年生のみんな,力を合わせて,頑張ったね。

歌声をひびかせよう(6年)

 今日の音楽は,リコーダーと歌の練習をしました。リコーダーでは,復習として指使いや音の出し方などを練習し,歌の練習では,「翼をください」を歌いました。翼をくださいを歌う際には,上と下のパートに分かれて練習しました。きれいな声を出そうと一生懸命,歌の練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 雨があがって…

画像1
画像2
画像3
今朝は小雨が降っていましたが,
お昼には太陽が出てきて,
気持ちのいい晴れの天気になりました。

昨日は,雨で教室あそびでしたが,
今日は元気いっぱい,外で遊びました。

歩む(6年)

 今日の書写の学習では,「歩む」という字を書きました。子どもたちは,文字の大きさや配列に気を付けながら字形を整えて書いていました。納得がいくまで一生懸命,字を書いている姿がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 国語の学習を深めて

画像1画像2
国語の学習では,『きつつきの商売』という物語を読んでいます。

今日はお家から物語に出てくる「たちつぼすみれ」のお花を持ってきてくれた
お友達がいました。

みんな興味深々で見ていました。
「葉っぱの大きさ想像していたより小さいね。」
「野ねずみの家族が傘にするぐらいのサイズだもん。」

実際に見ることで,物語の世界のイメージをさらに膨らませていました。


3年 雨の日の遊び

画像1
画像2
画像3
今日のお昼休みは,あいにくの雨。

子ども達は,教室でかるたやパズル,将棋,折り紙をして遊んでいました。

雨の日でも楽しく遊ぶことができました。

4年生 総合的な学習の時間

 今年の4年生の総合的な学習は「すみよい町・西大路の町」をテーマに進めていくことにしました。まず始めに「住みよい町ってどんな町だろう」をイメージマップで考えました。次にその中から,4年生で取り組そうなことを出し合いました。そこで社会科との関連から,「安心」「安全」「美化」について取り組むことにしました。さぁ,これからみんなは「すみよい町・西大路の町」大調査隊です。みんなで力を合わせて頑張ろうね。
画像1
画像2

1年1組の交通安全

今日は交通安全教室の予定でしたが,残念ながら中止となってしまいました。

そこで1年1組では,担任の先生と一緒に登下校の安全について考えました。

今日学習したのは,自分たちが交通ルールを守るということだけではありません。
車を運転している人に,自分たちが安全に横断歩道を渡るという気もちを伝えるために,手のひらと表情をつかうという大切なことも担任の先生から教えてもらいました。

そのあとの帰り道は,今まで以上に安全に気をつけて帰ることができました。


先生は毎日,元気いっぱいみんなに会えるのが嬉しいです。

交通安全に気をつけて,毎日を笑顔いっぱいに過ごそうね。
画像1
画像2

植物の成長と日光の関わり(6年)

画像1画像2
 今日の理科の学習は,「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか」というめあてのもと実験をしました。事前に葉にアルミニウムはくを被せ,その葉と日光が当たっている葉を使い,ヨウ素液につけてデンプンがあるかを調べました。
 安全に気を付けながら実験を行い,植物の葉に日光が当たるとデンプンができることに気付きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp