京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:62
総数:238115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

【3年生】 動物のすみか

 中庭や,フラワーランド,学校の奥にある畑にいる動物(虫やこん虫など)を観察するために,予想したり,計画を立てたりしました。

 まずは,教科書に載っている絵を見ながら,自分の経験も交えながら,どこにどんな生き物がいるのか話し合いました。

 その予想をもとに,観察をして,観察カードにまとめました。生きている動物がじっとしているときに顔を近づけてじっくりと見て,観察することができました。

 次は,観察したことをみんなで交流していきたいなと思います。
画像1
画像2

こくご「あったらいいな,こんなもの」…友だちに考えをつたえて 2年生

 こくご「あったらいいな,こんなもの」では,「こんなどうぐがあったら,みんながよろこぶな」と思うどうぐを考えて,どうぐの形や色,大きさ,あったらいいと思うわけなどをまとめて,絵をつかってはっぴょうし合いました。
 はっぴょうのときは人とのきょりを十分とって,話すときは話すときのめあてをもってはっぴょうしました。
 友だちの考えを聞き,「なるほどな」と思うはっけんもあり,聞く人も話す人もそれぞれの立場でしゅう中して学しゅうにとり組むことができました。

画像1画像2画像3

【3年】 商店のはたらき

 社会の学習では,スーパーマーケットの秘密を探っています。

 教科書を見ながら,スーパーマーケットの工夫について交流しました。

 感染症の予防に努めながら,久しぶりのグループ活動をしました。
画像1

さん数「かさ」…1リットルはどれくらい 2年生

 さん数では,1リットルがどれくらいのりょうなのかを知るために,教室をとび出して,じっさいにいろいろな入れものではかってたしかめました。
 1リットルのますや1デシリットルのますとほかのようきを見くらべて,よそうをたてた後,グループできょうりょくしてかつどうしました。
 ことばだけでなく,じっさいにじぶんの目で見て,たしかめることで学しゅうしたことをふかめることができました。
画像1
画像2
画像3

9月18日(金)1年 英語活動「えいごとなかよし」  ALTの先生といっしょに

画像1
今日はALTの先生と英語の学習をしました。
red, blue, pink,green,brown,black・・・
楽しく英語に親しむことができました。

9月15日(火)部活動 バレー部

画像1
今日は2回目の活動です。
本来,バレーボールは練習中も声を出して,
仲間に声を掛け合うスポーツなのですが,
マスクをはずしているので,今は声は控えて練習をしています。
そんな中ですが,部活動ができる喜びを感じ,
子どもたちは,楽しく活動をしています。








秋 近し

ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。夜は,ずいぶん涼しくなっています。コロナもありますが,かぜもひかぬように気を付けてください。
下の写真は学校で見つけた種です。かわいい種ですね。
画像1

たくさんのミニトマトをしゅうかくしたはたけをきれいに 2年生

 生かつ「ぐんぐん そだて」で休校あけからミニトマトをそだててきました。1日に何十こもとれる日がつづき,クラスの友だちや家ぞくとしゅうかくのよろこびをあじわってきました。
 ミニトマトもかれてきて,みんなではたけの後かたづけをしました。人とのきょりをとれるように,「小さな なかまたち」の学しゅうですすめている生きものさがしとはたけのかたづけにわかれてかつどうしました。
 校長先生もお手つだいに来てくださり,じぶんたち2年生の力ではたけをきれいにすることができ,子どもたちも大まんぞくでした。
 つぎにどんなものをうえるのか,いまからたのしみです。
画像1
画像2

9月4日(金) 6年体育「綱引き」

画像1
画像2
画像3
6年生の体育の授業「綱引き」の様子です。
「気持ちはひとつ」の掛け声で力いっぱい引っ張りました。
綱には1mごとにテープで印をつけて,ソーシャルディスタンスを保ち,手には軍手をはめて行っています。

10月7日(水)に予定しているスポーツフェスティバルでも「綱引き」の競技を予定しています。楽しみにしてください。

生かつ「小さな なかまたち」…生きものをそだてるために 2年生

 生かつ「小さな なかまたち」では,学校で見つけた生きものをそだてるために,としょかんに行き,どのようなばしょが生きものにとってすみやすいのか,どんなものをたべるのかなどをずかんなどをつかってしらべました。
 大じなことを書き出したり,絵にあらわしたりして,まとめることができました。
 はじめて知ることも多く,たくさんのことに気がつけたようです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp