京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:45
総数:237804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

9月15日(火)部活動 バレー部

画像1
今日は2回目の活動です。
本来,バレーボールは練習中も声を出して,
仲間に声を掛け合うスポーツなのですが,
マスクをはずしているので,今は声は控えて練習をしています。
そんな中ですが,部活動ができる喜びを感じ,
子どもたちは,楽しく活動をしています。








秋 近し

ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。夜は,ずいぶん涼しくなっています。コロナもありますが,かぜもひかぬように気を付けてください。
下の写真は学校で見つけた種です。かわいい種ですね。
画像1

たくさんのミニトマトをしゅうかくしたはたけをきれいに 2年生

 生かつ「ぐんぐん そだて」で休校あけからミニトマトをそだててきました。1日に何十こもとれる日がつづき,クラスの友だちや家ぞくとしゅうかくのよろこびをあじわってきました。
 ミニトマトもかれてきて,みんなではたけの後かたづけをしました。人とのきょりをとれるように,「小さな なかまたち」の学しゅうですすめている生きものさがしとはたけのかたづけにわかれてかつどうしました。
 校長先生もお手つだいに来てくださり,じぶんたち2年生の力ではたけをきれいにすることができ,子どもたちも大まんぞくでした。
 つぎにどんなものをうえるのか,いまからたのしみです。
画像1
画像2

9月4日(金) 6年体育「綱引き」

画像1
画像2
画像3
6年生の体育の授業「綱引き」の様子です。
「気持ちはひとつ」の掛け声で力いっぱい引っ張りました。
綱には1mごとにテープで印をつけて,ソーシャルディスタンスを保ち,手には軍手をはめて行っています。

10月7日(水)に予定しているスポーツフェスティバルでも「綱引き」の競技を予定しています。楽しみにしてください。

生かつ「小さな なかまたち」…生きものをそだてるために 2年生

 生かつ「小さな なかまたち」では,学校で見つけた生きものをそだてるために,としょかんに行き,どのようなばしょが生きものにとってすみやすいのか,どんなものをたべるのかなどをずかんなどをつかってしらべました。
 大じなことを書き出したり,絵にあらわしたりして,まとめることができました。
 はじめて知ることも多く,たくさんのことに気がつけたようです。
画像1画像2画像3

どうとく「虫が大すきーアンリ・ファーブルー」…いのちのすばらしさについて考えて 2年生

 どうとくでは,生かつでべんきょうしている「小さな なかまたち」との学しゅうとつなげながら,ファーブルのおもいからどのようなきもちを大切にして,生きものとかかわっていくとよいのかを考えました。
 ファーブルのことばからきもちをそうぞうし,グループで話しあいました。友だちの考えにふれることで,じぶんではきがつなかったきづきがあったり,考えがにていることをたしかめられたり,こうりゅうしたからこそうまれたふかまりもあったようです。
 どうとくで考えたことを生かつの学しゅうにもいかしていってほしいです。
画像1画像2画像3

久しぶりの給食

画像1
画像2
画像3
今日から給食が開始です。

今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,イタリアンスパゲティ,ほうれん草のソテーです。

教室の写真は2年生と3年生です。おかずを増やしてほしいと手を挙げて先生に合図を送っています。みんな元気いっぱい,おなかいっぱい,おいしくいただきました。

8月27日(木) 3年・4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
下京警察の方に来ていただき,非行防止教室として社会のルールを学びました。
やってよいこと、悪いことを知って,いつも正しい行動ができるようになるために,社会のルールを教えていただき,正しい行動ができる勇気をもつことや本当の友だちをつくること,相手の立場に立って考えることも学びました。

生かつ「小さな なかまたち」…どんな生きものがどんなばしょにいるのかな 2年生

 生かつ「小さな なかまたち」では,これまで見た生きものやきせつごとの生きもののようすを出しあい,学校の中にどんないきものがいるのかをよそうし,たしかめに行きました。
 ぼうしをかぶって,くびにタオルをかけ,水とうをもって,はたけやフラワーランドなど,みじかい時間でしたが,学校の中でたくさんの生きものが見つけることができました。
 これから生きもののかいかたをしらべたり,どのようなばしょがすみやすいばしょなのかを話しあったりして,みぢかな生きものについてふかめていくよていです。
画像1
画像2
画像3

8月25日(火) 大掃除

画像1
画像2
今日は,大掃除を行いました。

一人一人の力をあわせて掃除をすると,
教室や廊下がとてもきれいになりました。

掃除後は石けんでの手洗いを徹底しています。

写真は4年と6年です。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp