京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:52
総数:238500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

【3年生】 ぐんぐん大きくなってきたよ

 5月のゴールデンウィーク前に植えた「ヒマワリ」「ダイズ」「ホウセンカ」「オクラ」が大きくなってきました。

 とくに「ダイズ」のせいちょうが早くて,葉っぱもたくさんふえてきました。

 1まい目のしゃしんは「ダイズ」ですが,あたらしい葉っぱがどんどん生まれてきていました。

 2まい目のしゃしんは「ホウセンカ」のさいしょに出てきた葉っぱです。教科書(p22)にも書いてありますが,子どもの葉と書いて「子葉(しよう)」といいます。高さは1,2cmぐらいでとってもかわいらしいです。

 3まい目は,「ヒマワリ」です。ヒマワリの葉っぱはとっても大きくせいちょうしてきて,先生の手の大きさと同じぐらいになってきていました。
画像1
画像2
画像3

時こくとじかん いまはなんじ2 2年生

 ある日の学校にいる時間がどれだけだったのかをかんがえてみましょう。答えは火曜日にはっぴょうします。
画像1
画像2

時こくとじかん いまはなんじ1 こたえ 2年生

 金よう日のもんだいのこたえです。時計のながいはりやみじかいはりをうごかしてみると,なんじなのかがわかりますね。
 より正しくこたえにしようとおもう人は,時こくやじかんのまえに「午前(ごぜん)」や「午後(ごご)」をつけるといいですね。
 先生がおひるごはんをたべようとしている12時15分はひるまなので,べつのいいかたをすると,午後(ごご)0時15分です。だから,(1)午後(ごご)1時15分(2)午前(ごぜん)11時15分(3)午前(ごぜん)11時45分となりますね。
 おうちでもとけいを見て,いまの時こくをかんがえてみましょう。
画像1

にしおおじしょうがっこうのじどうのみなさんへ フラワーランド

画像1画像2画像3
フラワーランドを校長先生がきれいに洗い,管理用務員さんが花の苗を植え替えました。

6月1日から学校が再開します。
学校に来た時にフラワーランドもみてくださいね。
みなさんが登校するのを待っています。

児童分の布製マスクを1枚配布します。

画像1画像2画像3
児童がつかうための布製マスクを1枚配布します。文部科学省から届いたものです。
児童1人あたり2枚配布されますので,2枚目は学校に届き次第配布いたします。

※課題の封筒の中に入れています。

学校再開時には,マスク着用での登校をお願いしますので,その際に使っていただければと思います。(配布した布製マスク以外のマスクで登校していただいても結構です。)

ガッチリTEAMの25人へ

教室に行ってみたら,
名探偵そごんのめがねと蝶ネクタイが
そっと置いてありました。
名探偵そごんは旅に出るようです。

ということは,この挑戦状が最後ということ。
いよいよ学校の始まりが近づいてきました。

頭と体と心とそろそろ準備を始めていきましょう。
いよいよですね!
待ってます!!
画像1

時こくとじかん いまはなんじ1 2年生

 みなさん,おうちでとけいを見て生活していますか?
 ゲームをする時間は1時間というおうちの人とやくそくしている,きょうはごご2時にはじめたから,なんじにおわるのかな?
 いまごご2時で,ゲームをはじめたのが30ぷんまえだから,ゲームはなんじにはじめたかな?
 じかんを正しくよむことは大せつなことです。ながいはりやみじかいはりのうごきをかんがえて,先生からだしたもんだいのこたえをかんがえてみてください。
 こたえはらいしゅうの月ようびにはっぴょうします。
画像1

ぐんぐんそだて…2年生のはたけはどうかわった? 2年生

 2年生のはたけでやさいをそだてるためのじゅんびをしました。はじめは草や花がたくさんあったはたけもあっというまに土だけになりました。
 土の中にはひりょうをあげて,大きくそだつように土にげんきをあげました。学校にきたとき,2年生のはたけをぜひ見てくださいね。
 なんのやさいをうえて,そだてるのかはらいしゅうしょうかいします。それまでにかだいの中にあるじぶんでどんなやさいをそだてたいのか,よくかんがえておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん そだて…やさいクイズ3 こたえ 2年生

 さて,水よう日のもんだいのこたえです。(1)はインゲン,(2)はオクラでした。どちらもわかりましたか?
 いろはおなじみどりいろをして,見た目はほそながくなっていますね。見た目はすこくにていますね。よく見ると,オクラのほうがふといですね。
 ほかのやさいもよく見て,おなじところやちがうところを見つけてみましょう。やさいクイズを3もん出しましたが,きょうかしょの中から出したもんだいです。
 やさいがどのようにそだつのか,気になる人はきょうかしょを見てみましょう。
画像1

【6年生】ホウセンカのようす

画像1
ジャガイモにひきつづき,ホウセンカも芽がでてきました。
これまでは日陰においていましたが,(発芽に日光は必要ないこと,しっかり覚えていますか?)日の当たる場所に置いたのでこれからぐんぐん成長してくれそうです!
ホウセンカも学校に来たときに,ぜひ観察してみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp