京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:56
総数:238313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

うれしかった気もち

画像1
画像2
画像3
4年生に絵本をよんでもらって,うれしかった気もちをお手紙に書きました。
「よろこんでくれるといいなぁ…」
と,少しどきどきの1年生でした。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
4年生が1年生のために絵本を選んで,読書タイムに読みに来てくれました。
ライオンキングのお兄ちゃん・お姉ちゃんが来てくれると知ると,楽しみで楽しみでたまりませんでした。
読んでもらって,うれしそうな1年生でした。

今週はもみじ読書週間…朝の帯時間は読書をして1日のスタート

 今週1週間はもみじ読書週間です。1日は10分間の読書からスタートしています。自分の選んだ本をじっくり読みます。
 心を落ち着かせて,本に親しむ大切な時間です。
画像1

外国語「行ってみたい国や地域」…行ってみたい国の紹介に向けて 5年生

 外国語「行ってみたい国や地域」では,ALTの先生と一緒に行ってみたい国の紹介に向けて国や気持ちを表す英語表現の言い方を確かめ,前回作成したスピーチ原稿の確認をしました。
 自分の伝えたいことを英語に書き表し,伝えようと頑張っている5年生。友達に自分のまとめたものを伝え,さらに英語に慣れ親しめるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会

 参観授業を行いました。道徳や学級活動の授業を通して,人として大事にしたいことを学び合いました。どの学年の授業でも,いろいろな意見を出し合って,考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

なかよし発表会を振り返って 5年生

 なかよし発表会を終えて,次の目標に向けて動き出した5年生。なかよし発表会までの足跡を写真と言葉でまとめました。
 あの時,あの場面,当日の頑張った様子が思い出させる掲示物。自分たちでつくりあげたことを自信に,さらなる成長に向けて力を合わせて頑張っていきます。
画像1
画像2

総合「伝統への熱き想い」…京友禅染めの仕事に携わる方に質問して 5年生

 総合「伝統への熱き想い」では,仕事場の訪問に引き続き,地域にある京友禅染めに携わる方に学校に来ていただき,仕事や職人さんのおもいについて質問しました。
 社会科で北陸地方の伝統工芸について学習した次の日だったこともあり,京友禅染めに留まらず,加賀友禅や金沢の金箔など,様々な視点からお話をしていただきました。
 職人さんもどのように答えようかと迷う深い質問もあり,子どもたちの伝統工芸への関心の高さが学習に取り組む様子からも伝わってきました。
 今後,さらに深めたい伝統工芸を選び,グループ別に学習を進め,地域にある伝統工芸について,様々な角度から秘密を探っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今週はもみじ読書週間です。
今日は,低中高に分かれての読み聞かせです。
低学年は「ただしい?!クマのつかまえかた」中学年は「寿限無」高学年は「あしたもともだち」の本を目を輝かせて聞いていました。

11月 なかまの日

 19日(火)は11月のなかまの日でした。なかまの日の集会では図書委員会からもみじ読書週間に関連してたくさんの本を読めるように発表がありました。また,児童会本部からは来週第2回目となるあいさつ運動を行うにあたっての呼びかけがありました。
 昼休みはグループごとに6年生を中心に運動場や体育館,教室で遊んで,学年をこえて交流をしました。
画像1
画像2
画像3

国語「グラフや表を用いて書こう」…自分の意見文に必要な材料を見つけて 5年生

 国語「グラフや表を用いて書こう」では,「これからの日本はくらしやすい方向へ向かっているか,そうでないか」「なぜ,そう思うか」ということについて意見を交流するために,自分の意見文に必要な材料を見つけるために調べ学習をしました。
 立場によって探し出す資料も異なりますが,それぞれが自分の主張をするために必要な資料を見つけ出すことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp