京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:56
総数:238312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

国語「ようこそ 私たちの町へ」…完成したパンフレットを見ていただいて 6年生

 1学期の総合で学習した茶道について,国語でパンフレットにまとめました。19日(木)にお世話になった茶道の先生に完成したパンフレットを見ていただきました。
 学習したことでどんなことを学ぶことができたのか,一人一人のおもいや考えを伝えることができました。
画像1画像2画像3

サマースクール

画像1画像2
夏休みが始まりました。サマースクールでは,夏休みの宿題をやっています。
自分のペースで学習を進めています。
1時間だけの学習ですが,集中しています。
工作を作った児童もいました。ミニゴミ箱です。
蓋が開け閉めの仕組みが工夫されています。

1学期終業式

画像1
1学期終業式をしました。
連日38度を超える猛暑です。本校の体育館は屋上がプールになっているため比較的涼しいですが,扇風機を回して行いました。
子どもたちは元気いっぱい校歌を歌いました。
校長先生のお話の後、表彰をしました。

明日から夏休みです。

国語「ようこそ 私たちの町へ」…パンフレットを仕上げて 6年生

 国語「ようこそ 私たちの町へ」では見出しやキャッチコピー,図や写真などを組み合わせて,読み手をひきつけられるように工夫しながら,1学期の総合で学習した茶道についてパンフレットにまとめています。
 ページの割り付けをもとに,一人一人が読んでもらう人を想像しながら,丁寧にまとめています。
画像1画像2画像3

体育「水えい」…これまでの学習の成果を検定で確認して 6年生

 体育「水えい」では,いよいよ学習のまとめの時間が近づいていきました。18日(水)は,検定を行い,これまでの練習の成果を確かめました。
毎時間,一人一人がめあてを立て,そのめあてに向かって,バディと声を掛け合いながら練習を重ねてきました。
 練習を重ねた結果,これまでよりも長く泳げるようになったり,新しい泳ぎ方のコツをつかんだりする様子が見られました。
 猛暑の中でしたが,検定でも一人一人のもっている力を出しきることができました。熱中症が心配されましたので,適宜給水したり,日陰で休んだりしながら,安全に学習を終えることができました。
画像1画像2画像3

図工「水の流れのように」…水の流れをイメージして 6年生

 図工「水の流れのように」では,水の流れの形や色を想像して,粘土で表したいものをイメージして作品づくりを進めています。
 溶けて流れたり溜まったりする様子を想像しながら,自分のおもいが作品に表れるように,作品の完成に向けて頑張っています。
画像1

町別集会

画像1
7月の町別集会をしました。
毎日の集団登校の約束について話し合いました。
そのあと,「イキイキ夏休み」をみんなで読みあって確認しました。
地域補導委員さんからラジオ体操についてのお話がありました。
集団下校で帰りました。
下校途中に子ども110番の家を確認しました。

まちたんけん 2年

画像1画像2
2年生が町たんけんをしました。
七条通から西大路通南に下がっていきました。1時間目から行きましたので開店前のお店の様子を見学できました。
ちょうど西大路保育園が避難訓練をしていたので、南町に消防車がとまっていました。
消防隊員の方が親切に消防車の説明をして下さいました。


外国語「人物紹介」…約2年間お世話になったALTの先生との最後の授業 6年生

 外国語「人物紹介」では,友だちの好きなものやほしいものを聞いて,Who’s this?の英語表現を使って誰について紹介しているのかを尋ねたり,答えたりするクイズをして単元の学習のまとめをしました。
 また,夏休み明けより,これまで約2年間お世話になったALTの先生が別の学校に移られることになり,本校に来られる最後の日でした。6月にそのことを聞いた子どもたちは,感謝の気持ちを伝えようと,有志が声をかけ,全員のメッセージを書いたプレゼントを授業の最後にALTの先生に贈りました。
 夏休み明けからは新しいALTの先生のもとで,中学校を見据えながら,さらに頑張っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 5年

画像1画像2
5年生は,「生き方探究館」へ行き,スチューデントシティ学習をしました。それぞれのブースで,役割を果たしながら一生懸命仕事をしました。緊張する子,元気よくお客さんを呼ぶ子,それぞれの表情を見せながら,がんばりました。ショッピングタイムもありました。限られた時間と限られた金額を上手に使い,ショッピングをしました。おわりに「疲れたけど楽しかった?」という質問に,全員が手を上げました。他校の人ともすっかり打ち解けて友達になっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp