京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:238568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きして 6年生

 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道の歴史や道具などについてお話をしていただきました。
 事前の調べ学習で出てきた疑問に思ったことや知りたいことを質問すると,お話しいただいたことと関連付けながら,丁寧に答えていただきました。
 来週は学校の和室でお点前を見せていただくことになっています。お話だけでは分からなかったことを自分の目で見て確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きするにあたって質問の整理をして 6年生

 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,6日(水)に地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道についてのお話を聞かせていただくことになっています。
 お話を聞かせていただくにあたって,事前に茶道について調べたことを整理して,どのようなことを知りたいのか,短冊に書きました。そして,黒板を使って共通するものをまとめ,グループ別に分け,尋ねたいことをみんなで確認しました。
 たくさんの疑問をもちながら茶道について考えている子どもたちですが,実際にお話を聞かせていただくことで,その疑問が解決し,茶道への関心が高まるようにしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…グループ別練習を進めて中間発表をして 6年生

 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では,ラバースコンチェルトの合奏発表に向けて,3つのグループで4つのパートに分かれて練習を進めています。
 5日(火)の練習では前回以上にグループで声をかけ合い,分からないところを教え合ったり,パートごとに集まって音を合わせたり,自分たちでひとつの音楽を創り上げていくんだという強い気持ちをもって,意欲的に学習に取り組むことができました。
 授業の後半には,中間発表として今のグループの合奏を他のグループの友だちに聞いてもらう時間を作り,交流しました。
 グループごとに役割や楽器を工夫しながら合奏発表に向けて頑張っています。
画像1
画像2

今年度も俳句を掲示します

画像1
西大路小学校では,毎月,経験したことや感じたことを俳句にする取組を全校で行っています。今年度も,毎月,各学年で選ばれた俳句を,玄関のガラス掲示板に掲示します。いろんな学年の子どもたちが,じっくり見て,違う学年の子どもたちのおもいや願いを俳句を通して知ります。掲示を通した心の交流をみることができます。

6月の朝会

画像1画像2
6月の朝会をしました。
教頭先生が5月のかがやき目標の「ふりかえり」をしました。気持ちのいいあいさつが出来ていたようです。
本年度はじめての俳句の発表は3年生がしました。

理科「体のつくりとはたらき」…吸う空気と吐いた空気の違いについて予想して確かめて 6年生

 理科「体のつくりとはたらき」では,人がいつも空気を吸ったり吐いたりしていることから,吸う空気と吐いた空気で違いがあるのか,予想して石灰水と気体検知管を使って確かめました。
 酸素や二酸化炭素など,「ものの燃え方と空気」で学習したことと関連付けながら,吸う空気と吐いた空気の違いや関係性について知ることができました。
画像1画像2画像3

蹴上浄水場見学 4年

画像1画像2
4年生は、暮らしを支える「水」がどのようにして送られてくるのかを学習しています。6月1日(金)蹴上浄水場に社会見学に行きました。
はじめに飲み水にする仕組みの説明を聞きました。その後、見学に行きました。水がだんだん綺麗になっていくのがわかります。
見学の後に,ウオータークーラーから水を飲みました。
「めっちゃうまい!」
できたての水だからでしょう。
琵琶湖の水を飲めるまできれいにして,各家庭に送るには多くの時間と手間がかかることが分かりました。
水を大切にしていきたいです。
京都市の上水道の原水は,琵琶湖疏水です。そこで,見学が終わってから疏水の取水口を見に行きました。

音楽「音のひびきを味わおう」…グループ別でそれぞれの楽器の音を響かせて 6年生

 音楽「音のひびきを味わおう」では,グループ別に分かれて,合奏の発表会に向けて練習を始めました。自分の希望する楽器とパートをグループの中で話し合い,互いに教え合いながら,音の重なりや響きを意識して練習をしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,ピアノ,オルガンなど,合奏にはたくさんの楽器が登場します。
 担任やスクールサポーターの先生に教えてもらうだけでなく,困っていたら,自然に声をかけ合う姿も見られ,互いに高め合いながら,意欲的に学習に取り組むことができています。チャレンジ体験に来ている中学生も積極的に声をかけて,サポートしてくれました。
画像1
画像2

家庭「朝食から健康な1日の生活を」…調理実習をして,朝食づくりについて考えて 6年生

 家庭「朝食から健康な1日の生活を」は2回目の調理実習で「小松菜の油いため」を作りました。前回の調理実習の経験をふまえて,グループごとに手際よく準備から調理,後片付けをすることができました。
 試食した後は,教室で家庭で作ってみたい栄養のバランスを考えた朝食のおかずを一人一人が考え,グループで交流しました。
 また,チャレンジ体験に来ている中学生に意見をもらいながら,グループで出た意見を整理し,どのような点を工夫した献立なのかを理由とともに説明し,紹介し合いました。「3つの色が入っている」「野菜がたくさん入っていてヘルシー」など,学習したことを生かして,これからの生活に生かしていくことを話し合い,深めることができました。ぜひおうちでの調理につなげていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp