京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:57
総数:237915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

体育「ソフトバレーボール」…攻め方や守り方を工夫してゲームを楽しんで 6年生

 体育「ソフトバレーボール」では,チームごとに攻め方や守り方を工夫してゲームを楽しんで学習を進めてきました。
 21日(木)は最後の時間でゲームの他,これまでの練習してきたサーブやレシーブの成果を確かめたり,単元を通して学んだことをワークシートに整理したりして,単元のまとめをしました。
 いよいよ来週から水泳学習が始まります。また,運動場が工事の関係で当面使えませんが,朝ランニングを含め,暑さに負けず,元気いっぱい身体を動かして活動していきたいと考えています。
画像1画像2

外国語「人物紹介」…ALTの先生と一緒に学習して 6年生

 外国語「人物紹介」では,ALTの先生が来校され,キーワードゲームやミッシングゲーム,スリーヒントクイズなど,様々なゲームを交えながら,人物紹介に向けて,様々な英語表現について慣れ親しめるように学習をしました。
 授業の後半には自分の好きなものや食べ物などについて友だちと交流して,英語表現を使って,積極的にやり取りすることができました。
画像1画像2画像3

1年 あめのひ たんけん

画像1
画像2
生活科「なつだ!とびだそう」の学習で「あめのひ たんけん」をしました。雨の日にしか見られない,草花につく水滴やクモの巣につく雨つぶ,水たまり・・。子どもたちはたくさん発見をして楽しみました。そして,ぬれた地面や水たまりの水を使って,どんどん遊びました。梅雨の季節をとても楽しみました。

1年 読書100さつ

読書ノートに,読んだ本を100冊分記録することができました。文字を十分覚えていない時期から,本の表紙を見て,一生懸命記録してきました。100冊記録できると,校長先生に「読書ノート」を見てもらいます。1年生第一号の100冊突破の子どもたち。とてもうれしそうに校長先生にノートを渡していました。
画像1
画像2

低水位 新しいプールで学習 1・2年

画像1
新しいプールに入りました。
30センチメートルの低水位です。
新しいプールですから,教室からプールに行って,シャワーを浴びて・・・・・・
その動きと・約束,覚えることもいっぱいです。
でも新しいプール気持ちいいのです。

1年 いろいろなかたち

さんすうの学習で,空き箱などを使って学習をしました。箱の形,ボールの形いろいろな形を積んだりならべたりして,グループで車やロボット,動物,家,遊園地やカラオケボックス・・!などをつくりました。子どもたちはとても楽しみました。最後に,実感をこめて,それぞれの形の特徴についてみんなで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

学活 かがやき目標について考えて 6年生

 6月のかがやき目標は「友だちや自分のいいところを見つけよう」です。19日(火)の学活の時間に,友だちのいいところ見つけをして,自分や友だちのよさについて考えました。
 「自分のいいところは?」と聞かれても,なかなか答えることができない子もいますが,友だちは自分では気付いていないいいところを見ていてくれていることがあります。友だちのいいところをワークシートに書き,その友だちに交流の時間を作り,いいところを伝えました。
 今回のいいところ見つけでも,「自分では気付いてなかったことに友達が気付いてくれていて,とてもうれしかったな」など,振り返りの中で新たな気づきと今後に生かそうとする言葉がたくさんあがっていました。
 一人一人が輝き,自分のよさを知り,伸ばしていける,そんな6年生であってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

歯みがき指導 1・2年

画像1画像2
6月19日(火)1・2年生が歯みがき指導を受けました。
歯科衛生士さんの人形劇「なまこちゃんの午後」は大爆笑。楽しみながら歯を大切にする生活の仕方を学びました。
それから正しい歯みがきの仕方の実技をしました。
歯ブラシの持ち方にも注意しながら、しっかり磨く練習しました。
さっそく家でも磨いてくださいね。

ゆでる調理をしよう 5年

画像1画像2
5年生はゆで卵とゆでいもの調理実習をしました。
これまで野外炊事で,カレーライスをつくりましたが、授業でしっかりとピーラーや包丁の使い方を学習しなおしての実習です。
楽しくおいしく出来上がりました。

こどもエコライフチャレンジ  4年

画像1
4年生では,地球温暖化防止対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。
6月19日に,「地球温暖化って何?」の授業を行いました。
地球温暖化でどんなことが起こっているか,わかりやすく映像で説明していただきました。
これから,地球温暖化を防ぐためにいろいろなことにチャレンジしていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp