京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:56
総数:238315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…オーケストラの楽器ひとつひとつに注目して 6年生

 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では,「木星」という曲を聴きました。曲想の変化に注目して聴くために,まずはどのような楽器で演奏されているのかを考え,弦楽器や木管楽器,金管楽器,打楽器の音がそれぞれの役割を果たし,オーケストラ(管弦楽)で演奏されていることをつかみました。
 また,ひとつひとつの楽器の音色はどのように違うのか,ビデオを見て,楽器の違いについて確認しました。次回は,曲想や音色,旋律に気を付けながら,「木星」がどのように演奏されているのか,具体的に考えていく予定です。
画像1画像2画像3

家庭「夏をすずしくさわやかに」…いろいろな場所の空気の温度と感じ方を調べて 6年生

 家庭「夏をすずしくさわやかに」では,夏を快適に過ごすためにはどうしたらよいのかを考えるために,学校内のいろいろな場所の空気の温度と感じ方を調べました。
 これまでの理科の中でも太陽と地面の様子や空気の温度のはかり方などについては学習していますが,家庭科では身の回りについて調べ,そこからよりよい生活につながるように考えを深めていきます。一人一人の気づきを大切に,グループ交流を重ね,さまざまな見方で自分の生活について考えていきます。
画像1画像2画像3

外国語「He is famous. She is great.人物紹介」…これまでの学習を振り返って,学習の見通しをもって 6年生

 外国語では新しい単元として「He is famous. She is great.人物紹介」の学習を始めました。教科書の映像と会話文を見て,どのように学習を進めるのかを見通しをもちました。
 今回の学習では,6年生のはじめに学習した好きなものやこと,できること,ほしいものなどの英語表現を使って,自分や友だちの紹介をします。
 これまで書いたワークシートを使いながら,What do you like?などの質問について,自分のおもいや考えを答え,友だちに伝える練習をしました。
 これまでの積み重ねを大切にしながら,たくさんの英語表現に慣れ親しめるように頑張っていきます。

画像1画像2画像3

国語「私と本 森へ」…いちばん心に残っている本について文章にまとめるために 6年生

 国語「私と本 森へ」では,「森へ」を読み,印象に残ったことをまとめました。そして,今まで読んだ本の中からいちばん心に残った本について,どこがなぜ心に残っているのかを話し合いました。次回,自分とその本の関わりを考え,構成や表現の工夫に目を向けながら,文章にまとめています。
 来週にはあじさい読書週間があります。これからもたくさんの本に親しんでいってほしいと考えています。
画像1画像2

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…グループごとの演奏を聴きあって 6年生

 音楽「いろいろな音のひびきを味わう」では,同じグループのメンバーと音程やリズムを確かめながら繰り返し演奏した成果をグループごとに発表しました。
 どのグループもそれぞれの演奏の工夫や練習の努力の成果が十分表れていました。また,授業の最後の振り返りの時間でも互いの頑張りを認め合うことができました。

画像1
画像2
画像3

総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きして 6年生

 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道の歴史や道具などについてお話をしていただきました。
 事前の調べ学習で出てきた疑問に思ったことや知りたいことを質問すると,お話しいただいたことと関連付けながら,丁寧に答えていただきました。
 来週は学校の和室でお点前を見せていただくことになっています。お話だけでは分からなかったことを自分の目で見て確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きするにあたって質問の整理をして 6年生

 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,6日(水)に地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道についてのお話を聞かせていただくことになっています。
 お話を聞かせていただくにあたって,事前に茶道について調べたことを整理して,どのようなことを知りたいのか,短冊に書きました。そして,黒板を使って共通するものをまとめ,グループ別に分け,尋ねたいことをみんなで確認しました。
 たくさんの疑問をもちながら茶道について考えている子どもたちですが,実際にお話を聞かせていただくことで,その疑問が解決し,茶道への関心が高まるようにしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…グループ別練習を進めて中間発表をして 6年生

 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では,ラバースコンチェルトの合奏発表に向けて,3つのグループで4つのパートに分かれて練習を進めています。
 5日(火)の練習では前回以上にグループで声をかけ合い,分からないところを教え合ったり,パートごとに集まって音を合わせたり,自分たちでひとつの音楽を創り上げていくんだという強い気持ちをもって,意欲的に学習に取り組むことができました。
 授業の後半には,中間発表として今のグループの合奏を他のグループの友だちに聞いてもらう時間を作り,交流しました。
 グループごとに役割や楽器を工夫しながら合奏発表に向けて頑張っています。
画像1
画像2

今年度も俳句を掲示します

画像1
西大路小学校では,毎月,経験したことや感じたことを俳句にする取組を全校で行っています。今年度も,毎月,各学年で選ばれた俳句を,玄関のガラス掲示板に掲示します。いろんな学年の子どもたちが,じっくり見て,違う学年の子どもたちのおもいや願いを俳句を通して知ります。掲示を通した心の交流をみることができます。

6月の朝会

画像1画像2
6月の朝会をしました。
教頭先生が5月のかがやき目標の「ふりかえり」をしました。気持ちのいいあいさつが出来ていたようです。
本年度はじめての俳句の発表は3年生がしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp