京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:237823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1・2・3年 遠足にむけて

明後日は,とても楽しみな春の遠足です。植物園に行きます。植物園では1〜3年生でグループをつくり,ウォークラリーをします。今日は,グループであつまり,グループのやくそくや頑張り目標について話し合いました。3年生がリーダーとなり,がんばって下級生をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 11日(金)の中間休みに部活動開講式がありました。今年度もバレーボール部とサッカー部と,卓球部の3種目の運動部を開講します。
 4・5・6年生の3学年の希望者が,1年間,自分の目標に向かって活動します。バレーボール部とサッカー部は22日(火),卓球部は23日(水)からそれぞれ開始予定です。
画像1
画像2
画像3

体育「新体力テスト」…4・5・6年生合同で

 11日(金)に4・5・6年生合同で新体力テストを行いました。今回は,反復横跳びと立ち幅跳び,上体起こし,長座体前屈の4つの記録を測定しました。
 どんな力が自分に身についているのかを確認して,よりよい成長につなげていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

部活動 開講式

画像1
平成30年度部活動の開講式をしました。
バレーボール,サッカー,卓球の3つの部活動があります。
総勢52名の児童が,参加します。
一年間続けて頑張りましょう。
スポーツを楽しみましょう。

1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつないで入場しました。
ひとりひとり6年生の呼びかけに,大きな声で返事をしました。
各学年の楽しい発表がありました。全校児童で「はないちもんめ」を楽しみました。
最後に1年生が発表しました。
すっかり小学校生活に慣れたようです。

音楽…1年生を迎える会に向けて二部合唱に挑戦中 6年生

 10日(木)の1年生を迎える会に向けて,二部合唱の歌の練習に取り組んでいます。
 当初の予定では最後のみ,二部合唱の予定でしたが,「二部にできるところはすべて二部にしたい」という声が子どもたちから挙がり,高音と低音にパートに分かれて,曲の半分を二部合唱で歌うことになりました。
 スクールサポーターの先生の伴奏に合わせて,ピアノの音を聞いて,音程を確認して声に出す…何度も繰り返す中で2つの音が重なり合うようになりました。
 子どもたちの歌声の素晴らしさはもちろんですが,多くの大半を二部合唱で歌おうと果敢に挑戦する姿からも,1年生に歌を通しておもいを届けよう意欲が感じられます。本番まであとわずかですが,すてきな歌声を体育館中に響かせられるように頑張っていきます。
画像1画像2画像3

1年 学校たんけん

2年生に連れて行ってもらった学校たんけんの経験を生かして,今度は自分たちで学校たんけんをする,という活動をしました。「職員の方や先生に会いに行こう」「おにいさんおねえさんのかっこいいところを見に行こう」「自分の名刺をわたそう」などのめあてをもって,1年生だけでがんばってたんけんをしました。教職員の方々や上級生にあたたかく迎え入れてもらい,子どもたちはとても楽しくたんけんしました。たっぷりたんけんをすることができたようです。学校で好きなところが増えました。
画像1

外国語「自己紹介をしよう」…これまで学習した英語表現を使って,友だちに自己紹介 6年生

 外国語「自己紹介をしよう」では,これまで学習したことを生かして,自己紹介カードを作り,友だちに自己紹介をしました。好きなスポーツや食べ物,色,教科のほか,誕生日やI can〜の表現を使って自分のできることをグループで交流しました。
 4本線のワークシートに大文字と小文字を区別して活字体で書くことに悪戦苦闘しながらでしたが,最後まで一生懸命取り組むことができました。
 繰り返し練習を重ねることで,様々な英語表現を使えるようになってきました。次の単元の学習でも,学習したことを生かしていけるように頑張っていきます。
画像1画像2画像3

1年 食の指導「魚を上手にたべよう」

画像1画像2
栄養教諭の先生に魚の食べ方を教えてもらいました。おはしで,魚の真ん中に線を入れ,二つに分けて身をとる・・など,くわしく教えてもらいました。魚の模型使って,魚の身と骨に分ける活動をしました。次の日の給食に出てきた「さんまのかわり煮」を食べる時,子どもたちはとても上手に食べることができました。とてもおいしい,と喜んでいました。

理科「ものの燃え方」…ものが燃える前と燃えた後の空気の違いは? 6年生

 理科「ものの燃え方」では,ものが燃える前と燃えた後の空気はどのように違うのか,予想して,実験をして確かめました。
 気体検知管を使って,燃える前の酸素と二酸化炭素の量を調べ,その後,燃やした後のびんの中の空気の量を調べ,その結果を比べました。
 実験の結果,ものが燃えた後は二酸化炭素が増え,酸素が減ることが分かりました。また,石灰水を使って,びんの中に二酸化炭素が含まれているのかを確かめました。
 気体検知管や石灰水を使うことは初めてということで,手順をしっかり確認して,安全に気を付けて実験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp