京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:237823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…合奏曲に挑戦 6年生

 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では,ラバーズコンチェルトの合奏に向けて練習を始めました。
 まず,耳を澄ませてきいて,どのような楽器によって曲が表現されているのかを確かめ,リズムに合わせながらリコーダーで演奏しました。
 今後,リコーダーの他,鍵盤ハーモニカなど,他の楽器を組み合わせ,音の重なりの良さを味わいながら,すてきな合奏となるように頑張っていきます。
画像1画像2画像3

なかまの日

画像1画像2
5月のなかまの日でした。
朝の集会では児童会の歌「Jump!」をピアノ伴奏で歌いました。
とてもきれいな声で楽しく歌いました。
本部役員の発表がありました。とても楽しい発表でした。
「七中エリアの本気」を楽しいパフォーマンスで伝えていました。

国語「学級討論会をしよう」…立場を明確にして主張し合って 6年生

 国語「学級討論会をしよう」では,立場を明確にして主張し合い,考えを広げる討論をしようという目標に向かって学習を進めています。
 18日(金)は,司会と記録,時間管理,肯定グループ,否定グループ,聞くグループのそれぞれの立場に分かれて,学級討論会をしました。
 討論会の形式にそって,相手の主張をメモしながら,質問したり答えたりして,より説得力のある主張ができるように,時にグループで話し合いながら討論を進めました。
 質疑応答の時間には活発に質問が飛び交い,司会を中心に主張を整理しながら,自分たちの力で討論会の進行もすることができました。
画像1
画像2
画像3

家庭「朝食から健康な1日の生活を」…いろどりいためを作って 6年生

 家庭「朝食から健康な1日の生活を」では,いろどりいためを作る調理実習をしました。これまでの学習で毎日朝食を食べる大切さやバランスのよい食生活のあり方などについて考えてきました。調理実習では栄養教諭の先生にもアドバイスをもらいながら実際にいため調理を作りました。
 事前に,火が通りやすいように均等に材料を切ることや火の通りにくいものから順番に炒めるなどの炒める調理のポイントや安全について確かめ,グループごとに協力し合いながら調理を進めました。今回の実習で学んだことを実際の朝食づくりに生かしてほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

体育「新体力テスト」…20mシャトルランに挑戦して 6年生

 体育では5・6年生合同で新体力テストの20mシャトルランに挑戦しました。この日の学級目標は「新体力テストでみんなで応援し合い頑張ろう」でした。この目標に向かって,一人一人少しでも記録を伸ばそうと最後まで一生懸命頑張り抜くことができました。
 今の自分の力を知り,強くたくましい身体を作っていけるように,一人一人が努力を重ねることはもちろん,互いに励まし合いながら,よりよい成長につながっていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

部活動 卓球部の活動がスタート

 11日(金)に部活動開講式がありましたが,いよいよ本格的に各部活動の活動がスタートしました。
 16日(水)は卓球部の今年最初の活動がありました。新たに4年生が加わり,5・6年生の子どもたちを中心に,まずはラリーを続けることを目標に1時間頑張りました。1時間ではありましたが,4年生も随分とサーブやラリーができるようになりました。
 22日(火)より,バレーボール部とサッカー部の活動も始まります。自分の目標に向かって1年間やり抜く西大路の子であってほしいです。
画像1
画像2
画像3

理科「ものの燃え方」…植物体が燃えるとどうなるのかを調べて 6年生

 理科「ものの燃え方」では,紙や葉などの植物体を酸素が入らないようにして熱すると,炭になるのかを実験をして確かめました。
 初めてガスバーナーを使い,空き缶に植物体を入れ,小さな穴を開けたアルミニウム箔から煙が出なくなるまで熱しました。また,加熱中に出てくる煙に火を近づけると,火が付くことも確かめました。
 生活場面と関連付けながら,どのように炭ができるのか,実験によって知ることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

今日は遠足です 1〜3年

 今日は1年生〜3年生は遠足です。いいお天気です。予定通り実施いたしますので,持ち物をよく見て,忘れ物のないようにしてください。暑そうですので,お茶はおおめに持たせていただいた方がいいですね。

外国語「日本の文化」…これまで学習した英語表現を使って 6年生

 外国語では新しい単元の「日本の文化」について学習を始めました。他の国について紹介したクイズや日本の祭りに関するスリーヒントクイズをしました。知っていたり,聞いたりしたことがある単語に注目しながら意欲的に学習に取り組むことができました。
 また,自己紹介の時に学習した季節の単語とWe can enjoy〜.の表現を使って,どの季節にどんな行事があるのかをペアで紹介し合いました。
 「自己紹介」で学習したことを生かしながら,少しずつ英語表現に慣れ親しめるように学習を進めていきます。
画像1

1年 春がいっぱい

学校自慢のフラワーランドは,春の花がいっぱいです。プランターにも花がいっぱい咲いています。生活科の学習で「春見つけ」をしました。花や虫の声を聴くようにしました。ミミズが「はずかしいからそんなに見ないで,と言っています。」パンジーが「もう夏みたいに暑いなあ,と言っています。」バラが「素敵だね,って言ってる。」など,小さな生き物の声を発表することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp