京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:56
総数:237730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

部活動閉講式…1年間の活動を振り返って

 16日(金)の中間休みに部活動閉講式がありました。目標を決めて,練習や試合に参加して,頑張り抜いた1年間。6年生は中学生,4・5年生は1つ学年が上がって,4月を迎え,新たなスタートを切りますが,1年間で学んだことを大切に,スポーツに親しみ,強くたくましい身体を作っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

総合「えがおの花さく 西大路」…3年生に引き継ぐために今年度学んだことを発表しました 4年生

 総合「えがおの花さく 西大路」では,1年間のまとめとして3年生に今年度学校の隣にある介護老人保健施設で学んだことを発表しに行きました。
 施設見学1回と交流会4回でどのようなことをして,何を学んだのか,4月から4年生となる3年生に引き継ぐために,グループごとにおもいや考えをまとめて,伝えました。
 1年間の交流を通して,たくさんの気づきと発見があった子どもたち。質問にも丁寧に答え,1年間のまとめをすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 鴨川の環境学習

社会科「環境を守るわたしたち」の学習で「鴨川を美しくする会」の方から,鴨川の環境について教えていただく学習をしました。スライドやDVD,パネルなどを使って,鴨川の美しい環境をどのようにして取り戻し,どのようにして保全しているのか詳しくお話を聞くことができました。鴨川や鴨川の生き物,美しくする会の活動,鴨川条例などたくさんのおみやげを子どもたちはもらいました。環境を守るためにすすんで行動すること,みんなが使うところだから,自分が捨てたゴミではないけれど,みつけたら捨てる,というところ,ゴミを拾うと鴨川が喜んでいると思える・・などの素敵なお話をたくさん聞きました。「鴨川を美しくする会のような会が,日本にたくさん増えるといいのにな。」と子どもが言うと,実は京都の「鴨川を美しくする会」を初め,全国に環境を守る会が広がっていった,ということでした。「これから自分がどうしたらいいか考えることができた。」という感想も出ました。とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 花壇の手入れ

画像1画像2
一年間,理科の実験で使うジャガイモや,みんなで調理する野菜を育てた花壇の手入れをしました。雑草や収穫した後の苗をぬくことがとても楽しそうです。元気いっぱい活動しました。次は何を育てようか・・夢はふくらみます。

5年 資料から事実を読む

画像1画像2
社会科の学習で,環境を守るためにだれがどのような取組をしているのか,調べました。新聞を資料として使いました。グループで協力してしっかり読み,大事なところに線を引きながら考えたことを活発に交流しました。

5年 きれいな環境を保つために大事なこと

画像1
京都市の鴨川のきれいな環境を守る取り組みを調べてきました。これからもきれいな環境を保つために大事なことは何か,とても真剣に話し合いました。環境保全に取り組む人々の姿や,他府県の公害から立ち直った事実など,今までの学習で学んだことをふまえてしっかり意見を話し合いました。

5年 体育館のそうじ

画像1画像2画像3
新しい体育館のそうじをはじめています。今までよりそうじ範囲が広くなり「しんどい〜」と嬉しそうな悲鳴を上げています。端から端までていねいにモップでほこりを集め,掃除機でしっかりすいとります。昨日は,靴箱とすのこをぞうきんでふきました。がんばれ!5年生。

部活動サッカー部…今年度最後の活動

 13日(火)の放課後,部活動サッカー部は今年度最後の活動を行いました。支部の交流会を終えて,1年間のまとめに向けて,お別れ試合等,最後まで元気いっぱい活動した子どもたち。
 試合をした後は,1年間の振り返りを一人一人が話をして,次の学年や中学校生活に生かせるようにしました。
 16日(金)に部活動全体の閉講式があり,1年間の活動を締めくくります。この1年間で培ったことを大切にして,これまで以上にスポーツを楽しんでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1画像2
 3月13日に「6年生を送る会」をしました。
 6年生が1年生と手をつないで入場してました。一人一人自分の好きなことと,心に残っていることを話して座席につきました。その後,全校みんなでドンじゃんけんをして遊びました。1年生から5年生が6年生に歌を歌いました。そしてメッセージ渡しました。6年生はお礼に心に残る歌声を聞かせてくれました。
 最高学年として全校をひっぱっていってくれた6年生,本当にすてきな姿を見せてくれました。

シェイクアウト訓練

 9日(金)にシェイクアウト訓練を行いました。地震の際の安全確保行動「まず低く,頭を守り,動かない」を身につけることが大切です。訓練の前後に各学級でしっかり訓練に臨み,落ち着いて行動することができました。
 いざという時に落ち着いて行動できるように,自分の身を自分で守る意識をもってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp