京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:57
総数:237915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

運動会にむけて準備運動練習

画像1画像2
講堂で準備運動の練習をしました。
2回目だったので,動きも覚えていました。
チャレンジ体験で来ている中学生も参加しました。
彼らは初めてでしたが,さすが中学生すぐに覚えておどっていました。



部活動はじまりました

画像1画像2
今日から部活動が始まりました。火曜日はサッカーとバレーボールです。
七条中学校からチャレンジで来ている中学生もいっしょに参加していました。

応援練習

画像1画像2
6月1日は運動会です。
中間休みに赤は講堂で白は運動場で応援の練習をしました。
おおきな声が出ています。でも西京極の広い競技場ではもっともっと大きな声が必要になってきます。頑張りましょう。

力いっぱい走る 3・4年

画像1画像2
6月1日の運動会にむけて体育の学習をしています。
半分の広さになった狭い運動場と講堂を同時に使ってリレーの練習をしていました。
400メートルトラックを全力で走りきるイメージを大切にしてバトンパスの練習をしました。
雲一つない青空。気温も上がってきました。帽子をかぶって水分をしっかりととって熱中症にならないように注意しています。

準備運動

画像1
6月1日の運動会にむけて係り活動が始まっています。
中間休みに準備運動の練習が始まりました。
準備運動係の児童が舞台に立ってお手本を見せてくれました。
ダンスの中に準備運動が入っているので、楽しく踊っていると体がほぐれてくるのです。
すぐに動きを覚えていました。

食の学習 1年

画像1
1年生が食の学習をしました。
魚のお話でした。魚を上手に食べることができると素敵ですね。
よりおいしくなります。
本日は魚が出ませんでしたが、魚が出てきたときは自分でお箸を上手に使って魚をいただきましょうね。
はじめてのランチルーム楽しく給食をいただきました。

1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつないで入場しました。
ひとりひとり6年生の呼びかけに大きな声で返事をしました。
各学年の楽しい発表やゲームで思いっきり楽しんだ後,1年生が発表しました。
元気いっぱい踊りました。大きな声で言葉を言いました。
すっかり小学校生活に慣れたようです。


部活動開講式

画像1
平成29年度部活動の開講式をしました。
バレーボール,サッカー,卓球の3つの部活動があります。
総勢53名の児童が,参加します。
一年間続けて頑張りましょう。
スポーツを楽しみましょう。

食の学習 2年

画像1
栄養教諭による食の学習をしました。
4つの味のお話でした。甘さと辛さ(塩味)は,赤ちゃんでも好む味です。すっぱさ(酸味)と苦さ(苦味)は,大きくなるにつれておいしいと感じるようになるのです。
すっぱさは腐敗,苦さは毒と本能で判断するのだそうです。
おはなしの後はランチルームで栄養教諭といっしょに給食をいただきました。
一つ一つのメニューを食べながら4つの味を確かめていました。

西大路校区めぐり 2年

画像1画像2
2年生が校区めぐりをしました。
こども110番のいえ,お店,友達の家,お世話になっている地域の方の家,を確認しながら地域を歩きました。幼稚園や保育園の前では,園児や先生たちに手をふったり少しお話したりしました。御所ノ内公園で休憩しました。
比較的狭い校区ですが2年生にとっては,はじめて行ったところもあったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp