京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:44
総数:238677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

部活動

画像1画像2
火曜日はサッカー部 バレーボール部の活動日です。
しっかり走り回ってスポーツを楽しんでいます。

1・2年・ふたば 水の中の生き物とり

画像1
2・3時間目にプールで水の中の生き物とりをしました。プールの中にはアメンボや,ヤゴなどの小さい生き物がたくさんいました。はじめはアメンボばかりで,ほかの生き物が見つけにくかった子どもたちですが,最後には見つけにくいヤゴや他の生き物も上手にとって楽しんでいました。

6月朝会

画像1
 6月の朝会をしました。
 6月10日は時の記念日です。

 671年 の6月10日。
 天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻」(ろうこく)が時を刻み,鐘を打ち鳴らしました。
 曇りの日でも夜にでも使えるので,それまであった日時計よりも,正確に時間を示すことができるようになり,大変重宝されました。
 時計によって時間を意識して生活ができるようになったのです。

 「時は人を待たず」というように,時間は人を待ってくれません。
 その日,その日を大切に,1分1分,1時間1時間を大切に使いたいですね。
 それだけでなく,友だちと過ごす時間,先生と過ごす時間,家族と過ごす時間を大切にしてほしいです。

 今日は,時間についてのお話をしました。

5年 メダカのたんじょう

画像1
 理科で生命のつながりについて学習しています。今,教室の前にはたくさんのメダカがいます。子どもたちはメダカが大好きになったようで,毎日とてもよく観察しています。昨日,メダカの卵から小さな赤ちゃんが生まれていました。今日は,新たに2匹生まれていました。世話もよく頑張っています。学校に来る楽しみの一つとなっています。新たな生命の誕生を,実感をもって大切に感じることができているのがとても素敵です。

救急救命講習

画像1
6月2日,下京消防署に方に来ていただき救急救命講習をしました。
大切な命を守るために毎年実施しています。
心肺蘇生法,AEDの使用法を実習しました。
プール学習で,心肺停止になるような事故は絶対にないように健康観察,水位,監視体制をしっかりとして臨みます。
毎年7万人が突然死でなくなっておられます。その命を助けることができるのは,近くにいる人なのです。
倒れている人がいたら勇気をもって行動できるようにしていきたいと思いました。

運動会

画像1画像2
平成29年度運動会を行いました。
運動場が工事で使えないので西京極補助競技場で行いました。
平日で場所が変わったにもかかわらず、たくさんの方に応援に来ていただきました。
広いグランドを力いっぱい駆け抜けました。
玉入れも大玉送りも大接戦でとても盛り上がりました。
西大路に届くぐらいの大きな声で応援も頑張りました。

全校練習

画像1画像2
6月1日の運動会のための全校練習をしました。
今年度も西京極補助グランドで行います。
せまい運動場で大玉おくりや玉入れの練習をしました。
練習ですが接戦で盛り上がりました。
応援合戦では,とても近い距離での練習で大声合戦になりました。

バトンパスの練習

画像1
バトンパスの練習をがんばっています。
渡す人はスピードを落とさないようにします。
もらう人は加速しながら渡す人信用して後ろを見ないでもらいます。
運動会では,広い競技場でリレーをします。
練習の成果を見てもらいます。

応援練習

画像1画像2
いよいよ今週木曜日(6月1日)は運動会。
応援の練習をしました。
応援団の人は,練習を積んできてしっかり声が出ています。
応援歌も声が出ています。
広い競技場でもきっと大丈夫です。

なかまの日  運動・安全委員会の発表

画像1
5月のなかまの日の集会では,運動・安全委員会が発表しました。
せまくなっている運動場でも楽しく遊べるあそびを紹介しました。
「手おしずもう」「ながなわとび」「ゴムとび」を教えてくれました。
とても上手にお手本を見せてくれたので,すぐにでもやってみたくなりました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp