京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:26
総数:238243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年 登校日のお楽しみの活動

5年生の登校日では,課題のチェックや夏休みの様子についての交流の後,お楽しみの活動として,「1分でできるアイスクリーム」「あっという間にできるシャーベット」の実験をしました。氷に塩をかけると急激に温度が下がるのですが,塩が水に溶けるときの「溶解熱」の作用です。密封できるビニル袋に材料を入れ,氷と塩を入れたビニル袋も用意し,Tシャツにくるんでぐるぐる回して・・あっという間にできたデザートにみんなびっくり。大きなボウルに氷と塩,小さなボウルにジュースを入れてまぜるとあら不思議・・。あっという間にジュースが固まっていく様子に嬉々とした声があがりました。教室はあっちにもこっちにも歓声が上がる「5年生夢のワンダーランド」と化していました。教室にたくさん集まった5年生の仲間との,夏の楽しい活動でした。
画像1
画像2

京都市小学生水泳記録会

画像1画像2
6年生は京都市小学生水泳記録会に参加しました。京都アクアリーナの競泳プールで力いっぱい泳ぎました。たくさんの方に応援に来ていただきました。

チャレンジ陶芸体験教室

画像1
陶芸体験教室をしました。
清水焼の陶芸家二人をお招きしマグカップを作りました。
清水焼で使っている粘土を用意しました。
清水焼の窯で焼きます。
板づくりという手法で作っていきました。
マグカップの形ができたら、思い思い飾りをつけていきました。
1ケ月ほど乾燥させて素焼きをします。それから色釉薬を塗って本焼をします。
使えるカップです。焼きあがりが楽しみです

メダカ教室

画像1
24日、25日にメダカ教室をしました。
2日間の練習できれいに泳げるようになりました。
顔をつけるのがこわかった子も5メートル泳げるようになりました。
プールが楽しくなりました。

サマースクール

画像1
夏休みが始まりました。サマースクールでは,夏休みの宿題をやっています。
自分のペースで学習を進めています。

夏休み前 朝会

画像1
7月21日(金)いよいよ明日から夏休み。夏休み前朝会をしました。
夏休み4つの「ち」のお話がありました。
1.「チ」ャレンジする夏休み
2.いの「ち」を大事にする夏休み
3.「ち」いきで過ごす夏休み
4.ともだ「ち」にやさしくしよう

さあ、夏休みです。

   

洗濯実習 6年家庭科

画像1
家庭科「夏を涼しくさわやかに」の学習で手洗いで洗濯の実習をしました。
梅雨明けで真夏の太陽が照りつけています。
水に触れるのが気持ちいいです。水遊びがしたくなるのをぐっと我慢して靴下を洗いました。「こすり洗い」「もみ洗い」「つまみ洗い」を確認しながら洗濯をしました。
しっかりしぼって干しました。帰るころにはかわいていました。洗濯日和。

食の学習 6年

画像1
「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。
年齢とともに骨の密度は高くなっていきます。20歳ぐらいに一番強い骨になります。成長する今しっかりと骨を作っていかなければなりません。
何が必要かというとカルシウムです。
いろいろなメニューを組み合わせて給食献立を考えてカルシウム量を計算しました。

5年 職人の方を訪ねて4

伝統について考えを深めるために,京友禅の仕事場へ見学に行きました。学校の近くに,こんなに大きな仕事場があるなんて,と子どもたちは驚いていました。見たこともない長い反物。そこに,一つ一つの工程に専門の職人の方がおられて,集中して仕事をされています。いつも賑やかな子どもたちも,真剣な雰囲気の中で,いつもよりうんと静かに真剣に見入る姿を見せていました。「あんなにたくさんの絵の柄があったのですが,新しく思いつかないという事はあるのですか。」という質問に「あるよ。」と返事をされました。そして,「そのために美術館へ行ったり植物園へ行ったり,普段からいろんなところで探しているよ。」と答えられました。仕事に真剣にいつも取り組んでおられる職人の方の姿を感じました。子どもたちは教室に帰ってからも,興奮冷めやらず・・という様子でした。多くのことを感じ,学んだ見学でした。これから,さらに一人一人の考えを深めいきます。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統の職人の方を訪ねて3

伝統についての考えをさらに追究する中で,彫金師の方の仕事場へ見学に行きました。金属を細かく彫刻されている作品を見て,子どもたちは感嘆の声をあげました。にこやかに,わかりやすく仕事についてお話をしてもらいました。実際に彫る様子も見せてもらいました。模様のない面に,集中して彫られる職人の方。ぼたんの花の模様ができました。「お〜」という子どもたちの声が部屋にひびきました。「何か技はありますか。」という質問に「人と同じことができるのはまだまだ。自分にしかできないことがあるから職人なんや。」という返事をいただきました。「職人の方ってかっこいいなあ。」とつぶやく子どもがいました。とても素敵な体験となる見学でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp