京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:32
総数:239255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

休日参観 5年生

画像1
休日参観ではすべての教室で道徳の時間を公開しました。
5年生は「ペルーは泣いている」という教材で学習しました。 
表彰式で選手達の歌を聴いた日本人のバレーボール指導者アキラの気持ちを考えることを通して,国の壁を超え,アキラと選手たち,そしてペルー国民との間に強い心の絆が結ばれたことを感じとり,相互に理解し合い,世界の人々と共感し合えることについて話し合います。

休日参観 3年生 ふたば

画像1
休日参観では全クラスで道徳の授業を公開しました。
3年生はふたば学級いっしょに「マダン」という教材で学習しました。
マダンが,韓国・朝鮮・日本の人々が力を合わせて作り上げているお祭りであることに気付けるように学習しました。「ユンノリ」の遊びも楽しみました。朝鮮の文化に触れました。

休日参観 2年生

画像1
休日参観をしました。全クラスで道徳の授業を公開しました
2年生は、「サバンナの子ども」という教材で学習しました。 
ラジャブというアフリカのサバンナに住む男の子は,生活に必要な水汲みを一度も嫌だと言いません。そんなラジャブの思いを支えている考えに触れることで,家族のために何ができるかを考えていきました。

休日参観 1年

画像1
休日参観をしました。本校は全クラスで道徳の授業を公開しました。
1年生は「どんぐり」という教材で学習しました 
ようすけくんはお母さんにうそをついてしまいました…ようすけくんの気もちの変化を考えることを通して,うそをついたりごまかしをしたりしないで,明るい心で生活することの大切さについて考えました。

避難訓練 緊急時下校訓練

画像1
大地震を想定した避難訓練・緊急時下校訓練を行いました。大地震を想定した避難訓練を行い、その後各教室で保護者に引き渡し下校する訓練です。保護者の方のご協力を得て,予定より安全に確実に完了することができました。この訓練につきましては,今回の取組をもとに,より充実した訓練を目指していきたいと思っています。
 

夏休み作品展 たくさんの感想ありがとうございます

画像1
夏休み作品展にたくさんお越しくださりありがとうございます。
ふれあいサロンも熱気があふれていました。たくさんの感想をいただきました。
「全校の子どもたちの作品を見ることができてとてもよかったです。どんなアドバイスしたらいいのか迷ってしまう親にとって大変参考になりました。子どもたちも他の学年のを見て「すごいなあ。」「来年はこんなことに挑戦してみたい。」などと刺激になったと思います。・・・・・」
6日(水)13時まで開催しております。

社会「火事をふせぐ」…どこにどのような消防設備があるのか,学校の中を歩いて調べて 4年生

 社会「火事をふせぐ」では,学校ではどのようにして火事に備えているかを調べるために,どこにどのような消防設備があるのか,学校の中を歩いて調べて回りました。
 教室の中や廊下,職員室,管理用務室といった様々な場所を見て回り,教頭先生や管理用務員さんなどに質問をしながら,消防設備について自分の目で確かめることができました。普段,見ているものもあれば,職員室の奥には防災無線といって京都市で緊急時に情報が流れるものがあり,初めて知ることも多く,たくさんの発見や気づきがあったようです。
 教室に戻り,模造紙にまとめましたが,思っていたよりもたくさんあり,あっという間にいっぱいになりました。
 このように日常生活と関連付けながら,身近な課題として捉え,安全な暮らしのためにどのようなことが大切なのかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
夏休み作品展が始まりました。
「これおもしろい。」「わ―じょうず。」
作者の顔を思い浮かべながら作品を見ているようです。
明日は休日参観です。4時間目は避難訓練の後,緊急時下校訓練をしますので,夏休み作品展は午前中とさせていただきます。

夏休み作品展 準備

画像1
夏休みの宿題の自由課題。それぞれがいろいろな思いを持って取り組んで作品に仕上げてきました。どの作品にも,それぞれの工夫や頑張りが詰まっています。
本年度からふれあいルームに於きまして「夏休み作品展」を開催します。(9月1日〜9月6日最終日は13時まで)
全校児童一人一点作品を展示しおります。
がんばりが集まっているので,部屋全体にすごいエネルギーを感じます。
是非ご来場ください。

算数「式と計算の順じょ」…式の意味を図などを使って説明して 4年生

 算数「式と計算の順じょ」では,おはじきの数の求め方を考え,図を使って説明する学習をしました。複数の考え方があり,それぞれの式がどのような意味をもつのか,図と結びつけながら考えを深めました。式と図の関係に注目し,説明し合うことで根拠をもちながら答えを導き出すことができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp