京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:58
総数:238537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

なかまの日

画像1画像2
10月21日なかまの日でした。
朝の集会では,「心の木」についてのお話がありました。
道徳の授業などで心が温かくなったとき,その心の様子をメッセージにして葉っぱに貼っていきます。あったかい心が広がって,豊かな人に成長していきましょう。
次に放送委員会の発表がありました。
放送が始まればおしゃべりをやめてしっかり聞くことが大切であることを劇で伝えてくれました。
最後に3・4年生の後期代表委員を紹介しました。

なかまの日のたてわり遊び

画像1画像2
なかまの日の中間休みは,たてわりグループで遊びます。
どのグループも6年生がリードして楽しく仲よく遊んでいました。

ボール遊びで的当てゲーム! 1年生

 今週で,楽しかったボール遊びの学習が終わりました。準備運動は,1人キャッチをしたり,友だちと色々なキャッチボールをしたりしています。最後の日には,距離や投げ方をペアごとに工夫しながら,とても楽しんで活動していました。

 準備運動の後は,箱押し出しゲームや箱落としゲームなど,いろいろなゲームを楽しんでいました。最後の日におこなったゲームは,的当てゲームです。
 いろいろな高さや距離を用意して,自分ができそうなところから工夫して投げてみます。距離が届いていてもなかなか的に当たらなかったり,ねらいは確かでもわずかに距離が届かなかったり……子どもたちはボールの投げ方を,いろいろと試行錯誤しながら工夫してボール遊びを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

朝顔のつるを使って…… 1年生

画像1
 春から育てていた朝顔。10月になっても暑い日があるためか,まだツボミを付けているものもありましたが,もうほとんどが枯葉や実,ツルだけの状態になっていました。このツルを使って,これからリースを作っていく予定です。
 
 子どもたちに,抜いてしまうことを伝えると少し悲しそうな顔になりましたが,リース作りをすると分かると「やったぁ!まだまだ使えるんだね」と嬉しそうな笑顔がこぼれました。

 支柱に巻きついていたツルをほどくのは大変でしたが,ちぎれないように,そおっとそおっと外していきました。11月に行く予定の遠足で,自然の飾りをたくさん見つけて,素敵なリースができればいいなと思います。

外国語活動「クイズ大会をしよう」…身の回りの物の言い方や言葉の面白さに気付けるようにして 5年生

 外国語活動では,新たな単元の学習として「クイズ大会をしよう」の学習を始めました。この単元では,What’s this?の表現を使って尋ねたり答えたりして,ある物が何かをクイズに表し,コミュニケーションを図ることで英語に慣れ親しめるように学習を進めていきます。
 18日(火)はALTの先生が来校され,一緒に学習しました。同じbatでも「こうもり」「(野球等の)バット」のように意味が違ったり,gloveとglobeとアルファベットの違いにより発音が異なり紛らわしいものがあったりする中でALTの先生の発音を繰り返し練習することで,その違いに気付くことができました。
 次回,今回の学習を生かして尋ねたり答えたりするやり取りの練習を重ねていく予定です。
画像1
画像2

秋の授業参観日 5・6年

画像1画像2
5年生は学級活動です。
情報モラルについて考えました。面白そうでしかも無料・・・そんな誘いに落とし穴が待っています。
6年生は国語です。
「平和のとりでを築く」教材文を読んで,言いたいことを明確にした意見文を書く学習をしました。

秋の授業参観日 3・4年

画像1画像2
3年生は道徳をしました。
「いっしょに帰ろ。」と誘われてことわるときの言葉について考えました。二人組で,役割演技をして実際にことわってみました。
4年生は理科をしました。
空気は温度が上がると膨らみ,温度を下げると縮むことを,理科室で石鹸膜を使って確かめる実験をしました。

秋の授業参観日 1・2年

画像1画像2
1年生は算数をしました。くり上がりのたし算の学習をしました。
2年生は音楽です。器楽合奏の練習と発表会をしました。

秋の授業参観 ふたば学級

画像1
授業参観日でした。
ふたば学級は道徳です。
絵本の読み語りと町たんけんすごろくをとおしてあいさつをすると自分も相手も気持ちよくなることを確かめていきました

視力検査がありました 1年生

 今日は視力検査の日でした。じっくり遠くからCの形を見ながら,答えていきました。前期に一度やったこともあって,検査用具の片付けや消毒もしっかりできました。

 今週は,視力検査の他にも歯科検診がありましたが,その時の順番待ちも,しゃんとした姿勢で静かに待つことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp