京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:54
総数:239143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1月の朝会 新年のご挨拶

画像1
元気いっぱいのみなさんと新しい年を迎えられますことを,心より喜んでおります。
さて,平成29年が始まりました。干支は「酉(とり)」です。酉のつく年は商売繁盛に繋がると考えられているそうです。酉は「取り込む」に繋がると言われ,お客さんも運気も取り込めると言われています。また,物事が頂点まで極まった状態を表しているとも言われているので,習い事などで結果が得られたり,学問や商売などで成果が得られたりするかもしれません。みなさんの頑張りが実る一年になるように願っています。

PTA声かけで新年スタート

画像1
冬休みが終わり,授業再開です。
地域委員さんが集団登校についてきてくださり,校門前では本部役員さんの「声かけ」で迎えていただきました。
「おはようございます。」
元気いっぱいの声。ちょっと疲れた声。少し照れくさそうな声。もっと話したそうな声・・・・・
一人ひとりの表情がみんな違いました。

6年 ウィンタースクール

画像1
 冬休み,学校があいている12月26日・27日・28日,1月4日そして今日の5日の5日間,6年生は「ウィンタースクール」と題して,教室で勉強をするようにしました。いろんな予定がある中,参加できる子どもは1日でも参加しようと,教室に来ました。5日間,全部参加した子どももいます。9時から10時30分,11時,11時30分,とにかく帰るころふらふらになるまで,一生懸命考えて,計算して,勉強して,時々友達とうんと元気にしゃべって,がんばりました。明日から学校が始まります。冬休みの頑張りをいかして,卒業までがんばります!

ウィンタースクールのようす 1年生

 1年生は,27日(火)・28日(水)がウィンタースクールです。それぞれ冬休みの課題をしました。もう課題を終えてしまった子はプリント学習をしたり,自分でドリルなどを持ってきて学習をしました。

 漢字やカタカナもしっかり覚えられているようです。冬休み明けには,またテストがあるので,冬休み中にしっかり繰り返し学習をしておきましょう。
画像1
画像2

卓球交流会がありました

 今日は,全市の卓球交流会があり,伏見港体育館まで試合にいきました。試合に出たのは,4・5年生です。他校は6年生も多く参加していましたが,どの試合も善戦することができました。

 1セット取られてしまってからの大逆転も起こるなど,1試合1試合を全力を出し切って頑張りました。勝つばかりではなく,負けて悔しい思いをすることもありましたが,色々な学校と交流することができて,いい経験になったようです。帰りには「他の学校と試合ができてよかった!」と,笑顔の姿が見られました。
画像1画像2画像3

6年 今年の漢字

画像1画像2
 2016年を振り返って漢字一文字で表し,書道でていねいに書きました。「楽」「最」「充」「幸」「跳」「進」など,一人一人それぞれの文字がでました。「6年が一番楽しかったから」「いろいろなことを一生懸命できたから」「今年,進化できてこれからも進化したいから」など,それぞれの理由がすばらしいものでした。来年も素敵な一年となるように願いを込めて,最後は色紙に書きました。

6年 おたのしみ運動大会

 今日で今年最後の学校でした。子どもたちは「とにかく体を動かしたい!」と,「おたのしみ運動大会」を開きました。ドッジボール,けった,けいどろ,と三つの遊びを思いっきりみんなで遊びました。6年生のドッジボールは迫力満点です。女の子もしっかりボールを受け止めます。運動場を転げたり,とにかく笑って笑って楽しい1時間を過ごしました。終わりの言葉には「来年もがんばっていい年にしましょう。」という言葉がありました。本当に仲のよい6年生です。
画像1画像2

6年 おせち料理

画像1画像2画像3
 栄養教諭の先生から,おせち料理についてお話していただきました。子どもの中には,おせち料理を知らない子がいて,とても勉強になりました。お話の後の感想では「日本の伝統食をつないでいきたいです。」という発表がありました。

学校のみかん

画像1画像2
 学校のみかんの木においしそうな実が実りました。毎年6年生がみかんを収穫しています。今年も収穫しました。今年はとても少ない数でしたが,みんなでわけて味わいました。「西大路みかん」です。冬の自然を楽しみました。

6年 戦争の話を聞く3

画像1画像2画像3
 戦時中,人々は本当に日本が勝つと信じつづけていたのか,西大路校区はどうだったのか,召集令状をもらった人はどんな気持ちだったのか知りたくなった子どもたち。今度は,いつもお世話になっている地域の先生に来てもらい,戦争の体験を聞くことができました。
 いつもと違う雰囲気に,子どもたちも気持ちを引き締めて話を聞いていました。「思い出すと涙がでそうになるけれど,泣いてはいけないと思うので涙をこらえてお話します。」と言われお話いただき,とても貴重な体験になりました。西大路校区にも高射砲があったことや,戦争に行く人を見送る人々の様子,骨になって帰ってくる家族を京都駅まで迎えに行く人たちの気持ちが,子どもたちの心に深くひびいてきていました。たいへん力強く,貴重なお話でした。
 戦争の体験を聞く,貴重な経験をして3回目,戦争が生んだたくさんの悲しみを,子どもたちは実感をもって理解することができたようです。「戦争のことをこれからもぼくたちが伝えていかなければいけないと思います。」と子どもたちは発表していました。3人の方から,心を込めてお話いただいたことを,子どもたちはこれからも大切にしていくと思います。そして,しっかり勉強できたことを,今度はどのように伝えていくのか,話し合っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 町別集会
3/10 6年生を送る会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp