京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:45
総数:237820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

当番活動を始めました! 1年生

 今週から当番の活動を始めました。日直に黒板消し当番,時間割のはりかえ当番,図書整理当番など,前に子どもたちで話し合って毎日必要だと決まった仕事です。毎回のあいさつを担当する日直さんも,緊張しながらですが,みんなの様子を見渡しながら,しっかりその場を仕切ってくれています。
 
 写真は給食当番と掃除当番の様子です。こちらは,もう1か月以上続けていることもあり,みんなすっかり上手になりました。はじめは入れるだけで精一杯だった給食当番も,入っている野菜やお肉が均等に入るように工夫したり,綺麗に器に盛れるようにしたりできるようになってきています。
画像1
画像2

プールで虫取り! 1・2年・ふたば

 22日の2・3時間目,1・2年生とふたば学級で虫取りをしました。2年生は今年で2回目の虫取り,1年生はプールサイドに入るのも初めてで,みんな期待に胸を膨らませながら,プールへ入りました。

 プールには藻がかかっていますが,目を凝らすとチョコチョコと動く影が……!「あっ!何かいる!」と,プールサイドから歓声をあげる子どもたち。網を片手に意気揚揚と虫取りが始まります。

 水の中にいたのは大量のヤゴにアメンボ,そしてそれぞれ1匹ずつですが,タイコウチやガムシのような生き物も見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観に向けて 1・2年生

 来週金曜日に行われる,自由参観の5時間目に1・2年生合同でダンスの発表会をする予定です。先週から少しずつダンスを覚えはじめました。

 踊る曲は『あいうえおんがく』『ハピネス』『インベーダーインベーダー』の三曲で,入場や場所移動なども頑張っています。自由参観にご参加の場合は,ぜひ5時間目の発表会をご覧ください!
画像1
画像2

山の家 所内散策

画像1
雨が上がりました。昼食後は所内散策です。
湿度も下がり過ごしやすくなりました。
時間に追われることなくゆったりと所内を見て回りました。


いろいろなはこから 1年生

 図工の授業で,箱を使った学習をしました。1週間前から,持ってきた箱が使いたくてうずうずしていた子どもたち。授業が始まる前から,目を輝かせて準備をしていました。

 今日のめあては,いろいろな箱の特徴をつかんで,遊んだり組み立てたり工夫をすることです。「自分一人で作っても,何人かで協力して作ってもいいよ」と伝えると,「1人で作りたい」と言っていた子も,みんなで協力しながら大きな作品を作り始めました。

 自分たちの身長よりも高い巨大タワーに,大きな海賊船,お化け屋敷・お城など,どのグループも大作ぞろいです。中にはピタゴラスイッチになるように,箱の角度を工夫していたり,箱の中に箱を入れて安定させたりと,理想を形にしようと頑張る姿は真剣そのもの!子どもたちの楽しい発想が元になった,ワンダーランドができました。
画像1
画像2
画像3

たし算の学習 1年生

 たし算の学習のようすです。はじめの授業では,ハスの葉の上に乗っているカエルの挿絵から,「あわせて」どんな数になるかを考えていきました。数図ブロックを使いながら,何度も「あわせて」の動きを学習しました。

 最後にはみんなで問題を考えて,数図ブロックを動かす活動も行いました。カエルの代わりにウサギを使って,「こっちに5匹,こっちに3匹。あわせて何匹?」と,問題作りを楽しみました。
画像1
画像2

国語「きいて,きいて,きいてみよう」…それぞれの立場から「きくこと」を考えて 5年生

 国語「きいて,きいて,きいてみよう」では,聞き手と話し手,記録者の役割に分かれて,話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えるという学習をしました。普段,当たり前のように会話をしていますが,立場が違えばきく中身やきき方も変わってきます。
 この単元の学習を通して,それぞれの役割の「きく」の違いや今後気を付けることについて深めることができました。どの学習にも言えることですが,大切なことはこれからにつなげていくことです。学習したことがどのように生活につながっていくのかを考えながら,学んだことや気づいたことを生かしていけるようにしたいと思います。
画像1画像2画像3

ふえたりへったり 1年生

 算数の学習では,いよいよ『たしざん』に入ろうとしています。今回はその1つ前の学習『ふえたりへったり』を行いました。挿絵のエレベーターに人が乗ったり降りたりするようすを「ふえる」「へる」と表して,それに合わせて数図ブロックを動かしました。

 少し前まで形の授業だったので数図ブロックを使うのは久しぶりでしたが,みんな上手に「ふえる」「へる」を動かすことができました。最後はエレベーターごっこをしながら,楽しく増えたり減ったりする様子を学習しました。
画像1
画像2
画像3

国語『くちばし』の学習 1年生

 国語は『くちばし』の学習にはいりました。少し長い説明の文ですが,「これは何のくちばしでしょう?」「これは〜のくちばしです。」の繰り返しで,テンポのいい文になっています。子どもたちはこれを読みながら,「問い」と「答え」の形式を学んでいきます。

 もう一つ,この単元のめあてが『くちばし』のように,生き物に関する問題を作ることです。今回は教科書を少し読んで内容をまとめた後,図書館や教室で興味のある生き物の本や図鑑を読んで,どんな動物を問題にしようか考えました。
画像1
画像2
画像3

家庭「おいしい楽しい料理の力」…つなげよう普段の生活,つなげよう山の家へ 5年生

 家庭「おいしい楽しい料理の力」では,材料に合ったゆで方について,ゆでる料理の特徴を知るために,ゆで野菜サラダづくりをしました。事前に,ゆでる前と後で色とかたさ,かさ,味がどのように変わるのかを予想し,実際に調理をして試食することで確かめました。
 包丁の使い方やゆで方など,事前の学習を生かして,班で協力して調理をしました。調理後には,学習したことを振り返って,それぞれの気づきからおもいや考えをまとめ,これからの生活につなげられるようにしました。
 来週には,山の家を控えています。今回の調理実習の経験を野外炊事にも生かしていければと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 自由参観日
1/28 土曜学習
1/30 クラブ なかまの日
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp