京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:237757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

算数「体積」…1m3はどれくらいの大きさだろうか 5年生

算数「体積」では,前時に学習した1m3(1立方メートル)がどれくらいの大きさなのか,棒やひもを使って実際に確かめてみることにしました。協力しながら作ってみると,予想以上の大きさで15人あまりの子どもたちが入ってもまだスペースがあり,子どもたちからも「意外と大きいな」という声が多数あがりました。
 そのうえで教室の容積を測ってみることにしました。たてと横,深さ(高さ)を測り,計算してみるとその大きさは約200m3,つまりはじめに確かめた1m3が200個あることになります。
 実際に手と身体を動かしてみたからこそ,本当の意味での理解につながった,そんな1時間になりました,単位の関係など,まだまだ理解を深めていくために練習問題などに取り組んでいく必要がありますが,今後も実感の伴う学習の機会を大切に,確かな学力をつけるために頑張っていきます。

画像1画像2画像3

たてわり結成集会

画像1画像2
平成28年度のたてわり結成集会をしました。
児童会本部役員の紹介の後,本年度児童会の歌「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいきれいな声で歌いました。
グループに分かれて,自己紹介をしました。
和やかな集会で,たてわりグループが動き出しました。
中間休みには,たてわり遊びをしました。

学校探検へ向けて…… 1・2年生

 今日の4時間目は,2年生と1年生の交流がありました。明日の学校探検に向けて,2年生は1年生のために歌や言葉を練習しました。元気いっぱいの2年生に元気をもらい,緊張気味だった1年生も笑顔。

 2年生から1年生にはメッセージ入りのメダルを,1年生から2年生へは『どうぞ,よろしく』で作った名刺をプレゼントしました。

 明日はお楽しみの学校探検。明日が待ち遠しくなるような交流でした。
画像1画像2

身体測定がありました 1年生

 今日は身体測定の日でした。身長や体重,自分の成長にわくわくした様子のこどもたち。みんな,保育園や幼稚園では,前から何番目だったよ!と,口々に教えてくれました。

 保健室では,身長・体重のほかに四肢の状態検査もおこないました。片足で立てるか,しゃがんだポーズができるかなど,いろいろなポーズを保健室の先生と一緒に行いました。
画像1画像2

家庭 家庭科室探検に行きました 5年生

 5年生から新たに始まった家庭科の学習ですが,22日(金)に家庭科室の探検に行きました。調理用具はどんなものがどこにあるのか,またどんな工夫がされているのかというめあてを立て,家庭科室中を見て回りました。中には見慣れない調理器具もあり,子どもたちは興味津々の様子。
 教室に帰り,わかったことや気がついたことをまとめると「包丁はあぶないから棚にかぎがかかっていた」「調理台には加熱するフライパンや両手なべ,ボウルなどが入っていた」「たなに計量カップや計量スプーンなどが入っていた」など,家庭科室の工夫についてもたくさん発見することができました。28日(木)にはお茶を入れる学習をします。また,使っていく中で出てくるであろう疑問を大切にしていきたいと思います。

画像1
画像2

交通安全教室 1年

画像1画像2
下京警察署からおまわりさんと,地域の見守り隊の方に来ていただいて,交通安全教室をしました。
「自分の命は自分で守る。」ために,自分で考えて行動することを学びました。
下校もおまわりさんについていただきました。右見て左見てもう一度右を見てしっかりと安全を確認しながら道路を横断していました。

書写「文字の組み立て方」…「へん」や「つくり」の組み立て方に気をつけて 5年生

 21日(木)に5年生初めての毛筆の学習をしました。「へん」や「つくり」の組み立て方に気をつけて,「土地」という2文字を書きました。はじめに書く際に大切にするポイントを全体で確認し,一人学びの時間に。一人学びでは,お手本をもとに集中して書き上げることができました。
 さらに,事前に考えていた今年度の決意を漢字一文字で書き表しました。活動後には,教室を見渡して進んで掃除をしている姿も見られました。見通しをもって2時間集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

『どうぞ,よろしく!』  1年生

 国語の学習では,『どうぞ よろしく』の,自己紹介の練習をしました。前回自分で考えた好きなものや得意なことを書いたメモを見ながら,しっかり伝える練習をします。目標はメモを見ないで自己紹介ができるようになることです!

 始めに先生と子どものペアでお見本を見せると,「僕らもお見本やってみたい!」と,子どもたちから率先して立候補が!メモをまったく見ないで,相手を見ながら自己紹介ができました。

 明日は「よろしく会」をして,みんなで自己紹介をし合う予定です。
画像1画像2画像3

今日の中間休み

 朝はまだ晴れていましたが,中間休みの時間には雨。外で遊ぶことはできませんでしたが,職員室前の将棋コーナーにはたくさんの子どもたちが集まっていました。将棋の真剣勝負や,崩し将棋など,それぞれ色々な遊びを楽しんでいました。
画像1

道徳の授業 1年生

 今日は朝から,時間割表を見ながら,「先生,『どうとく』って,何なん?」と,多くの子が不思議そうに尋ねてきました。今日は初めての道徳の授業です。

 今日は「がっこうは たのしいね」の授業。学校の様子をかいた挿絵から,どんなことが分かるか考えます。「みんな楽しそうやけど,悲しそうな子とかもいる……。」という意見から,どうして悲しそうだったり,怒っていたりするのかを2〜3人組で考えました。

 「あっ!ここに怒っている人いはるで。」「きっと,雲梯で最後まで行けへんからちゃうかな?」「ちゃんと,順番しなあかんのにな!」と,絵を見ながら,みんなが気持ちよく過ごせるには,どうしたらいいかを話し合いました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp