京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:30
総数:238570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

3年 算数「時間と長さ」

画像1画像2画像3
 3時間目に算数で「道のりはどれくらい」という授業を行いました。グループごとにストップウォッチを使い,歩いてかかる時間を調べました。
 まず,教室から給食室までの時間を計りました。グループによって多少の差はありましたが,約1分かかりました。
 次に,台風が去った運動場で100mの時間を計りました。こちらは約1分30秒かかりました。
 そこで,100mの時間をもとに,グループごとに,中庭を周る校庭1周(約200m)にかかる時間を予想した後,歩いて計ってみました。
 すると,予想通りの時間になりません。子どもたちは,なぜ予想通りにならなかったかを考えます。
 「校庭が200mぴったりではないから。」,「歩くスピードがかわったから。」など,様々な考えが出ました。中には「でも,だいだいの時間が分かれば,遠いところまでの時間も分かる。」という発展的な考えをした子もいました。
 教室で学習したことを生かし,体験を通して学習する楽しさが感じられた算数の時間でした。

5年総合「熱き伝統へのおもい」職人さんにインタビューして その2

 5年総合では,先週の京友禅染め職人さんに引き続き京仏具の職人さんに来ていただきインタビューをしました。
 見学や体験をもとに,疑問に答えていただきました。お話を聞く中で,本物の図案を見せていただき,子どもたちは食い入るように見ていました。
 また,体験の中でみんなで協力した作品も無事に完成しましたので,今後学級に飾る予定です。
画像1
画像2
画像3

1年 ゲストの読み聞かせ

画像1
今日のぐんぐんタイムにはスペシャルゲストの読み聞かせがありました。
スペシャルゲストは,保健室の先生です。
「絵がかわいいからみんなに見てほしくてもってきたよ。」と,
養護教諭の先生が本を出しました。
『おにぎりがしま』
というタイトルの本でした。
おにぎりの中からかわいい鬼が出てきて,どんどんふえて・・・
みんなにおにぎりを作ったり梅干を作ったり,最後には・・・?!
楽しいひと時でした。

5年外国語活動「好きなもの」ALTと一緒に学習しました

 夏休み明け初めての外国語活動。久しぶりにALTの先生が来られ,「好きなもの」について学習をしました。
 はじめにALTの夏休みの思い出について写真を交えながらクイズ形式であり,子どもたちはほかの国の文化に目を向けることで様々な発見をすることができました。
 そして,「好きなもの」では色や形の言葉を知りました。チャンツや歌を交えながら楽しく英語に触れることができました。自分の好きなものを全員発表するなど,積極的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年理科「植物の実や種子のでき方」…おしべとめしべに注目して

理科「植物の実や種子のでき方」では花が開く前と開いた後のおしべとめしべの様子を観察しました。顕微鏡を使って,よく観察するとおしべとめしべの違いや花が開く前と開いた後の違いに気づくことができました。それぞれの気づきを大切にこれからも学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「係の活動を決めよう」

 前回の学級活動では,学級で話し合って,新たに係活動を決めました。

 今回は,係ごとに分かれて,活動内容や係の名称を考え,ポスター作りに取りかかりました。
 前回は,「ダンス☆ステップ」や「生き物大すき」,「デコレーション」など,子どもたち自身が,係の特徴をつかんだ楽しい名称を考えていました。
 今回も,楽しい名称を考えているようです。

 最初だけでなく,継続して続けられる係活動にしていきたいなと思っています。

画像1画像2画像3

5年総合「熱き伝統へのおもい」仕事場を訪問して

 5年生は総合で伝統と仕事をテーマに学習をしています。28日(金)は地域にある京友禅染工場を訪問しました。
 生地に色や柄を付けるにはどのような工程があるのか,実際の仕事の様子や道具を見せてもらいながら見学をしました。
 学校に戻った後,感想をまとめ,学んだことを整理しました。来週は子どもたちが気になったことを質問する予定です。
 様々な伝統に触れながら,これからに生かしていけるようにします。
画像1
画像2
画像3

5年総合「熱き伝統へのおもい」職人さんにインタビューして

 先週の仕事場の訪問に引き続き,地域にある京友禅工場の方に学校に来ていただき,仕事や職人さんのおもいについて質問しました。
 また,伝統工芸について今後どうなってほしいのかなど,職人さんの考えておられることから新たな発見があったようです。
画像1

5年理科「植物の実や種子のでき方」

 理科「植物の実や種子のでき方」で顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。顕微鏡を使った学習はメダカの学習以来です。使い方を思い出しながら,子どもたちはその様子を真剣に見てスケッチをしていました。
画像1
画像2

5年算数「整数」

 算数「整数」では,長方形のタイルを並べて正方形を作るには,いくつ並べたらいいのかを考え,正方形の一辺の長さを求めました。
 これまで学習した倍数や公倍数の考え方をもとに,子どもたちは互いの考えを伝え合い,深めていきました。今までの学習を生かして,しっかりと考えられています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営方針

学校評価

研究

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp