京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:51
総数:239124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1年 種がいっぱい

春から育てていたアサガオが
たくさん種をつけ,
次に命をつなごうとしています。
子どもたちは,時間を見つけては
せっせと種取りをしています。
そこで,いくつになったのか,
数えてみることにしました。
10のかたまりをつくって,
一生懸命数えました。
思ったよりたくさんの数に,
みんなびっくりです。
一番多かった子は,
なんと482個もありました。
「482こです!」という発表に,
みんなの「お〜!」という感嘆の声とともに
大きな拍手が起こりました。
種を作って命がつながっていくことについて,
これから話し合っていこうと思います。
画像1
画像2

3年 はばたき「地域の方にインタビュー」

 4日(水)の3・4校時に西大路七条の交差点で地域の方にインタビューを行いました。
インタビュー内容は,はばたき(総合的な学習の時間)で学習を続けている松尾祭やおみこし,西大路の子どもみこしのことです。
 子どもたちは,2〜3人のグループに分かれて,インタビューを行いました。最初は,声をかけることに戸惑っていましたが,慣れてくると積極的に声をかけることができていました。
 また,地域の方には,皆さん快くインタビューにこたえていただいたり,励ましの言葉をかけていただいたりしました。ありがとうございました。
画像1

5年 トヨタ原体験プログラム…クルマと環境について考えて

 2日(月)にトヨタマーケティングジャパンの方にお越しいただき,クルマと環境をテーマに出前授業をしていただきました。
 前半は自動車の生産の様子や地球環境にやさしいエコカーなどについて学習し,後半はクルマと環境や産業・経済との関わりなどを考えるゲームをしました。ゲームのねらいは「豊かさと環境問題を両立する方法を考えること」でした。お金を稼ぐことだけでなく,環境や社会貢献を考えながら,チーム対抗で行います。最後には,「クルマとエコの木」の葉っぱに学んだことのまとめをしました。
 今回学んだことを,社会科の自動車の学習にも生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

サッカー全市交流会

 31日(土)に嵯峨野小学校で,全市交流会サッカーの部がありました。子どもたちは週に1回練習に励んでいますが,今年度初めての大会。懸命にボールを追いかけて,最後まであきらめずに頑張っていました。
 試合前の円陣,試合後のあいさつや反省会。子どもたちの意欲ある姿は見ていても大変気持ちのよいものでした。試合で見つかった課題をこれからの練習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし発表会…各学年もてる力を出し切り,すてきな発表会になりました

 30日(金)になかよし発表会がありました。各学年ごとに,この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。当日は緊張もある中,一人一人が練習の成果を十分発揮し,すてきな発表会になりました。
 また,5・6年生は前日までの準備,当日は司会や幕間など,学校全体を引っぱっていこうと頑張っている姿も印象的でした。
 お忙しい中,多数ご来校いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp