京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up56
昨日:26
総数:238296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

3年 劇の掲示プログラム

 6時間目,劇の掲示プログラムを作りました。
 折り紙の緑と黄緑をちぎったものと,自分たちで描いた劇に出てくる動物や植物をプログラムに貼りました。
 上手にできたかどうかは分かりませんが,子どもたちが自分たちの力で作ったことが素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年算数「面積」…高さが外側にある三角形や平行四辺形の面積

 算数「面積」では,高さが外側にある三角形や平行四辺形を面積の公式を使って求められるのかを考えました。
 高さが外側にあるとなかなかイメージしにくいようです。そこで,「三角形の変形マシーン」を使って,回したりずらしたりしながら考えました。確かめて話し合った結果,面積の公式が使えることが分かりました。
 具体物により,実感の伴う学びは確かな理解のためにも大切です。今回学習したことを今後に生かしていけるようにします。
画像1
画像2

ふたば 合同遠足 動物園

 下京・東山支部の合同遠足に行ってきました。下京・東山支部のお友達といっしょにヤギのえさやりをしたり,触ったり,縦割りグループでウォークラリーをしたりしました。薄曇りで涼しかったせいか,動物達も元気に動き回っていました。ライオンの大きな鳴き声や口の大きさにびっくりしていました。いつもはあまり姿が見えないショウガラコやナマケモノもよく見えて喜んでいました。蹴上の辺りは,紅葉しはじめきれいでした。
画像1
画像2
画像3

1年 ウサギさんとなかよし

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,
学校に来たばかりのウサギをじっくり観察し,
スケッチをする活動をしました。
「かわいい!」
というつぶやきや
「鼻をくんくんしてる。」
「大きくなってる。」
「ウサギさんが『きんちょうするなあ』と言ってる。」
などの子どものつぶやきが聞こえてきました。
「だっこしたい。」
「えさをあげたい。」
「やさしくしてあげたい。」
という願いがでて,
「毎日見に行って,健康観察をしたい。」
という意見も出ました。
ウサギが驚かないように,こわがらないように,
とても静かにそっと学習活動をした子どもたちの
とても優しい姿でいっぱいになりました。

1年 もうすぐなかよし発表会

画像1
いよいよ来週はなかよし発表会です。
1年生は小学校に来て初めての経験です。
どの学年も練習がもり上がっていますが,
1年生も頑張っています。
演目は劇です。「おばけじぞう」という劇を発表します。

セリフの声が元気いっぱいです。
楽しい場面では,舞台の上のみんなが笑顔になります。

本番,がんばります!

5年体育「走りはばとび」…より遠くに跳ぶたびに工夫して

 体育「走りはばとび」では,より遠くに跳ぶために助走や踏切,空中動作などを意識しながら学習を進めています。はじめはスピードにのらなかった助走,踏切の足が合わず駆け抜けるようになってしまった踏切,低く跳んでなかなかうまくできなかった空中動作,毎時間自分で立てた目標に迫るために一生懸命練習に取り組んでいる姿が見られます。
 授業の終わりの振り返りでは,たくさんの子どもたちがその日の目標記録を超え,またなぜ超えたのかと理由を聞くと,助走や踏切,空中動作といった言葉が自然と出てきていました。
 さらなる記録の挑戦に向けて,今後も頑張っていきます。
画像1

3年 劇の背景作り

 30日(金)は,なかよし発表会です。
 今日の4・5時間目は,なかよし発表会の劇で使う背景を作りました。ポスターカラーを使って,役割ごとに色を塗りました。予想していたよりも,ずっと早く塗ることができました。3年生みんなが協力して取り組んだからです。後片付けもしっかりと最後までできていました。
画像1画像2画像3

5年国語「漢字の読み方と使い方」…漢字辞典を使って

 国語「漢字の読み方や使い方」では,漢字は言葉によって読み方が変わり,複数の音をもつことを学習しました。出てくる漢字は1・2年生であっても読み方が変わるだけで,子どもたちは難しさを感じたようで,グループごとに漢字辞典を使いながら,熟語を一生懸命探していました。
 読み方の分からない漢字や意味の分からない言葉と出会った際に,漢字辞典を積極的に使えるようにしていきたいです。
画像1

3年 社会「商店のはたらき」

 15日(木)に近所のスーパーマーケットへ社会見学に行きました。今日は,社会見学で見つけたスーパーマーケットで行われている工夫について話し合いました。
「かんばんがあるから,すぐに商品がみつけられる。」
「肉の隣にタレ,お酒の隣におつまみが売っているから,一緒に買いやすい。」
「駐車場に出入り口がつながっているから荷物が運びやすい。」
「生魚と調理した魚があるので,お客さんが選ぶことができる。」
「バーコードがあるから,値段がすばやく読み取れたり,どれだけ売れたかが分かったりする。」
「表示があるから,今日のおすすめ商品など,知りたいことがすぐ分かる。」
など,子どもたちは,社会見学を通して,たくさんの工夫に気付いたようです。
 次の時間は,お客さんはどのような願いをもっていて,お店の方は,それに応えるためにどのようなサービスをしていたかについて考えていきます。
画像1

1年 種ができた

画像1
画像2
画像3
春に1年の花壇に植えた種は,夏〜秋に花が咲き,
気がつけば枯れているように見えます。
でも,よく見ると,種がいっぱい!
子どもたちは,大切な宝物を見つけたように
いきいきと種を見つめ,
そして,たくさん集めました。
一つの種が生長してたくさんの種を残す・・・という
いのちのつなぎを学習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp