京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:71
総数:238802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

あたたかい卒業式でした

画像1画像2
平成26年度卒業式を行いました。
21名が胸を張って卒業しました。
保護者の方はもちろん,地域のみなさん,在校生,教職員みんなに祝福されて巣立っていきました。


卒業式 準備完了

画像1
6時間目に卒業式の準備をしました。
4・5年生と教職員が卒業式の会場を作りました。
まず,講堂に出ている跳び箱,マットなどをすべて体育倉庫に片づけました。
その後,マットを敷いて,いすを並べました。
手が空いたら,すぐに「次は何をしたらいいですか?」と尋ねます。
自分から仕事を探して,よく動いていました。
しっかりとバトンを受け継ぐ4・5年生です。

卒業式 リハーサル

画像1
卒業式のリハーサルをしました。
みんなの一生懸命の姿に,リハーサルでも感動しました。
門出の言葉で,休んでいる児童の言葉を,代理でいうのも,スムーズにできました。
緊張のためでしょうか,昨日よりも声が小さい気がしましたが,4・5年生の迫力ある声で,後半の6年生の声が大きくなりました。
みんなでいっしょに育っていくのです。
明日,最高の自分を表現してくれると思います。

「食」の学習 1年

画像1
栄養教諭による「食」の指導,本年度最終回です。
1年生に「食べ物はどうなる?」というお話をしてもらいました。
口から入った食べ物は,いぶくろの中で,おしくらまんじゅう・・・・・・
しっかり噛んで,口の中で唾液と混ぜて胃袋に送り込むことが大切なのです。


だいこん 収穫していただく 4年

画像1画像2
4年生は,育ててきただいこんの収穫をしました。
種をまくのが少し遅かったので,小さな大根でした。
そして,4時間目に家庭科室で料理しました。
だいこんを薄く切って,しょうゆとみりんで味付けしフライパンで焼きます。
だいこんステーキです。
小さな大根でしたが,味は最高!おいしく頂きました。

ゲームで英語に親しむ

画像1
5年生が運動場にできました。本年度最終の外国語活動です。
「goose and duck」の説明が英語で始まりました。
ハンカチおとしのようなゲームでした。
アヒルやガチョウになってゲームを楽しみながら,英語に親しみました。

春を感じる暖かさ

画像1
種から育てたパンジーが,急に花を咲かせ始めました。
あたたかい風が吹いています。
春です。

アオサギがやってきた

画像1
アオサギが学校にきました。
どうやら,フラワーランドの金魚をねらっているようです。
じっとしています。何時間も全く動きません。
「ずっといるな。」「かわいい。」「飼いたい。」「こわーい。」・・・・
子どもたちが,指さしながら,大騒ぎ。
それでも,じっとしています。
みごとな落ち着きです。
見上げたもんだ。
と,見上げながら思いました。

6年生を送る会

画像1画像2
卒業が近づいてきました。
「6年生を送る会」をしました。
かざりつけられた講堂に6年生が1年生と手をつないで入場しました。
一人ひとりが6年間の一番の思い出を発表しました。
「ジャングル探検」(決められた人数のグループを素早く組むゲーム)では,グループを組めなかった人が,6年生に送る言葉を言いました。
「卒業してもまた遊んでください。」
「わたしが中学校に入ったとき,また教えてください。」
「中学校に行ってもできたら,小学校のことを忘れないでください。」
「中学校でもがんばってください。それから,今日は,一緒に遊べてうれしかったです。」
心のこもった言葉が,いっぱい出てきました。あたたかい歌声,大きな拍手に包まれました。






シェイクアウト訓練

画像1
東日本大震災から4年がたちました。
3月11日京都市全体でいっせいに防災行動をし,防災意識を高める「京都市シェイクアウト訓練」が行われ,本校も避難訓練をしました。
身を守る三つの安全行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」をしました。
その後,速やかに運動場に避難しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp