京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:69
総数:238204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

めあてをもって 水泳指導 5・6年

画像1画像2
2時間の授業の中でめあてを二つ設定します。
一つ目のめあては,得意な泳ぎ方で,長く泳ぐ。
25メートルを,泳力で3つのグループに分けて,何本も泳ぎます。
二つ目のめあては,新しい泳ぎ方に挑戦する。
クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライの4グループに分かれて練習します。
指導者は,全部の泳ぎ方をマスターしている児童です。
子どもたちで教えあうのです。

自由参観日

画像1画像2画像3
6月26日(木)は,自由参観日。都合のいい時間帯に来ていただき,休み時間・給食時間も含めて,学級の様子やその中での子たちの様子を,ゆったりと見ていただいたことだと思います。ありがとうございました。

自由参観日 エコライフチャレンジ 4年

画像1
4年生では,地球温暖化防止対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。
自由参観の34時間目に,「地球温暖化って何?」の授業を行いました。
地球温暖化でどんなことが起こっているか,わかりやすく映像で説明していただきました。
これから,地球温暖化を防ぐためにいろいろなことにチャレンジしていきます。


ケータイ教室 6年

画像1
自由参観日の5時間目に,6年生はケータイ教室をしました。
スマートフォンの普及により,インターネットがより身近なものになりました。
その結果,犯罪に巻き込まれたり,ケータイ依存になったり,これまで考えられなかった多くの問題が生まれてきています。
新しいツールが出てくるたびに新しい問題が生じます。
ケータイの危険性を知って,ルールを自分で考え守っていく力が求められます。

俳句教室 4・5・6年 ふたば学級

画像1画像2
6月26日,自由参観日です。2時間目に講堂で「俳句教室」をしました。
佛教大学教授で俳人の坪内稔典先生を講師にお招きしました。
季語を選んで,様子や気持ちを表す言葉を選んで・・・・・・
言葉を選ぶ中で,自分の経験や暮らしをふりかえっていきます。
じっくりと考え言葉を紡ぎだして行きました。
たくさんの俳句が生まれました。
「5・7・5で気持ちや様子を描いていったらいいんだよ。」
とても楽しく俳句の作り方を教えてもらいました。


「朝練で 中庭六周 かき氷」
6年生の詠んだ句です。

プール日和

画像1
朝から水を入れて,西大路小学校自慢のタイルのプールが子どもたちを待っています。
プール開きです。
梅雨ですが,見事に晴れ渡っていました。
気温も30度近くまで上がり,絶好のプール日和です。
本当に気持ちいい。

たてわり遊び

画像1
なかまの日の中間休みは,たてわりグループで遊びます。
みんな仲良し。
お兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらって楽しい。
小さな子が,喜んでくれていることが楽しい。
豊かな心が育つピアサポートです。

6月 なかまの日

画像1画像2
なかまの日です。
児童会の歌「世界が一つになるまで」を歌いました。
とても上手に歌えるようになっています。
集会では,運動委員会が,プール学習の約束について,発表しました。
劇仕立ての発表で楽しくわかりやすかったです。

歯磨き指導 1・2年生

画像1画像2
学校歯科医,歯科衛生士さんをまねき,歯磨き指導をしました。
歯科衛生士さんのマジックショーで始まりました。
続いて,人形劇で,なまけもののなま子ちゃんが登場。
甘いものをいっぱい食べて,そのまま昼寝をしてしまうなまこちゃんに,むしばいきんが,やってきます。
人形劇の後は,歯ブラシの使い方について教えてもらいました。
歯ブラシの持ち方,ブラシの当て方,リズムよく楽しく覚えることができました。

水あそび 低水位プール

画像1画像2
プール学習が始まっています。
1.2年生は,低水位で,水遊びです。
カエルになったり,ワニになったり,最後は,サカナになります。
顔に水がかかるのが,ちょっと苦手な子も,楽しんでいるうちに,水に慣れてきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブ
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp