京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:65
総数:237848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

京都市小学校陸上競技記録会

画像1
10月18日(土)6年生児童が京都市小学校陸上記録会に参加しました。
秋晴れのさわやかなお天気のなか,6年生の児童7名が西京極のグランドを元気いっぱい走りました。


食の学習 「九条ねぎ」 3年

画像1
3年生の食の学習は,「九条ねぎ」について,栄養教諭の先生から学びました。
ねぎはすごい栄養があるのです。
ネギ特有の強い香りの成分は「硫化アリル」です。
ビタミンB1の吸収を助ける他、血行をよくします。
更に消化液の分泌を促す働きもあります。
3年生は種と苗で育てています。
苗は,今年収穫できるのですが,種は苗まで育てるのに2年以上かかるそうです。

なかよし発表会 係活動

画像1
10月31日のなかよし発表会の係活動をしました。
各委員会に係が割り当てられます。
保健委員会は,ポスターを描く仕事をしていました。

なかまの日 たてわり遊び

画像1
なかまの日の中間休みは,たてわりグループで遊びます。
運動場,講堂,教室に分かれていろいろな遊びをします。
教室に割り当てられたグループではフルーツバスケットをしていました。
本当にみんななかよしです。
西大路小学校の自慢です。

なかまの日 放送委員会の発表

画像1
10月のなかまの日でした。
放送委員会が発表しました。放送委員会の日常の仕事の紹介の後は,
お楽しみ「わたしはだれでしょうクイズ」をしました。
盛り上がりました。

避難訓練 地震・火災

画像1画像2
10月17日(金)地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
どんな災害も,完全に防ぐことはできません。
少しでも被害を小さくするために,自分の命を守るために避難訓練をしました。
地震が起こったら,机の下に入って頭を守ります。
ゆれが収まったら,運動場に避難しました。
おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない
「おはしもて」の約束を確認しました。
真剣に取り組むことができました。
いつ地震が起こるかは予測できません。
自分の命を自分で守るために,考えて行動することが大切です。

水菜,白菜,大根を植える

画像1画像2
4年生は水菜,白菜,大根を植えました。
大豊作だったトマトの畑に植えました。
大豊作を指導していただいた,地域の方に引き続き指導していただきました。

安全なくらしを守る 4年社会

画像1
学校の防火施設について調べました。教室にある熱感知器,非常ベル,非常階段などいろいろ発見してきました。なんのためにつけてあるのか,ほんとうに防火のための設備なのか。教頭先生に聞きに行きました。

安全のために集団登校

画像1
子ども達の安全のために集団登校をしています。
集合時刻に遅れてくると,一人で登校しなければなりません。
集団に追い付こうと急ぐと,危険です。
集合時刻に遅れてきますと,班の友達を待たせることになります。
見守りに立ってもらっています地域の方にも心配をおかけすることになります。
自分の命を守ることと,周りの人の気持ちを考えて,集合時刻に遅れないようにしましょう。

食の学習 5年 「魚の力」

画像1
おかずにサバの煮付けがでました。
背の青い魚には,すごい栄養があるのです。
それは,EPA・DHAです。
コレステロールを減らすなど,生活習慣病予防などに役立つ健康成分です。
体にいい成分がいっぱいとれると思うと,一層おいしくなってきました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブ
3/19 給食終了
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp