京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:59
総数:238356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

かげを考える 3年

画像1
3年生は,「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習をしてきました。
太陽のうごきを見るために,影を観察しました。
日陰と日向の地面の様子の違いを比べました。
そのまとめとして,影の勉強をしました。
影遊びをしたり,色のついた光を重ねたりしました。
白いライトと黄色いライトを重ねると・・・・・・・・
「目玉焼きや!」
子どもの感性が素敵です。

放課後 たてわりで遊ぶ

画像1
放課後,気温は,7度。冷え込んでいます。
でも,子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいました。
いろいろな学年の児童が一緒にドッジボールをしています。
自然にできている縦割りの関係。西大路小学校の自慢です。


放課後まなび教室

画像1
個人懇談会をしています。
5時間授業です。放課後学び教室が全学年が同じ時刻から子どもたちがやってきます。
大盛況でした。

科学センター学習4・6年

画像1画像2
4・6年生が,科学センターに行きました。
4年生は,展示を見学してから,プラネタリウムを見ました。
6年生は,「竜巻」の学習をしました。
実験室で竜巻をつくりました。ミストを人工積乱雲で引き上げて竜巻を作りました。
渦の様子を観察するときに,「観察力が優れている。」とほめてもらいました。

直角 長方形 2年

画像1画像2
2年生は三角形と四角形の学習をしています。
長方形の性質を調べていきました。
角がすべて直角になっています。
向かい合った辺の長さが同じことも確かめました。
同じ大きさの長方形の紙を2枚持ちながら調べていきました。
「角」「ちょう点」「辺」「直角」算数の用語です。実際に操作することで確かな認識を育てていきます。

けいさんのかみしばい 1年

画像1
これまでに習ったたしざん,ひきざんを使ってお話を創りました。
そして,それを4枚の紙芝居にしました。
紙芝居を描きながら,たしざん,ひきざんのイメージを頭の中で描いていきます。
「とらが5います。6ひきつかまえてると,なんびきになるでしょう。それから,2ひきにがしてあげました。いまなんびきいるでしょう。」
一生懸命虎の絵を描いていました。お話を聞いて,
「とらがにげたらこわいなあ。」などと話していました。
楽しくかみしばいがたくさんできました。

竹馬人気

画像1
竹馬が人気です。
放課後,たくさんの児童が,竹馬に乗って遊んでいます。
ベルマークで新しい竹馬を購入しました。
新しくなると,乗ってみたくなるのですね。

鳥の巣でしょうか

画像1
プールのそばの木に,写真のようなものを発見。
何なのでしょう。鳥の巣でしょうか。

みかん狩り 6年

画像1画像2
フラワーランドのみかんの木にみかんがたくさん実っていました。
6年生がみかんがりをしました。大きいのがあまいかなあ?
いろいろ考えながらみかんをとりました。

だいこん 九条ねぎ

画像1画像2
大根が大きく育ってきています。九条ねぎもしっかり育ってきています。
育ちにくい中庭の畑でしたが,地域の方に土づくりからかかわっていただき,いい畑になってきたようです。
収穫が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会
3/3 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp