京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:62
総数:238115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

制服採寸 6年

画像1
6年生が中学校の制服の採寸をしました。
もう そんな時期なのですね。

空気はあたたまるとふくらむ 4年理科

画像1
気体は温度が上がると膨張します。
空気は見えませんから膨張することも見えません。
試験管の口に石鹸まくを張ります。お湯につけるとシャボン玉ができます。
氷水につけるとシャボン玉がしぼんで試験管の中に石鹸まく降りてきます。
「お湯につけると膨らんで,冷やすとしぼんで・・・・・・」
こんなことを唱えながら何度も実験を繰り返していました。

租税教室 6年

画像1画像2
6年生は租税教室をしました。
税務署の職員さんと税理士さんに来ていただき,税についてのお話を聞きました。
理想の街づくりを考え,それをするためには,どのように税が使われているかを考えました。

水溶液の正体を探る 6年

画像1画像2
6年生は,水溶液の性質の勉強をしてきました。
これまでに授業であつかった水溶液を3つ用意し,それが何かを探る実験をしました。
まずは,リトマス紙を使って,酸性かアルカリ性か中性かを確かめています。
アルミ箔を入れたり,石灰水を垂らしてみたり,ストローで吹いたり,お湯で温めてみたりしてそれぞれのグループで結論を出しました。
リトマス反応でつまづいたグループも多かったです。
これまで習った知識を総動員して結論を出していきました。

トヨタ原体験プログラム 5年

画像1
11月21日(金)の2〜4時間目に,社会科の「自動車をつくる工業」と関連して,トヨタの方に来ていただき,トヨタ原体験プログラムという学習をしました。「クルマ」と「環境」のかかわりについてボードゲームをすることを通して考えました。子どもたちはとてもいきいきと取り組んでいました。

卒業アルバム

画像1
卒業アルバムの写真を撮りました。
もうそんな季節なのです。

人権参観

画像1画像2
人権参観授業をしました。1年生から5年生は道徳の授業でした。
6年生は,社会科の授業でした。
それぞれの視点から人を大切にする心を育てる授業をしました。

11月土曜学習

画像1画像2
11月の土曜学習でした。
「読み聞かせ」は,室井滋さんの「しげちゃん」です。
大型絵本を使いました。
しっかりと聞いていました。
自分で学習課題を持ち寄っての土曜学習でがんばって自習の後の「読み聞かせ」を楽しみにしてくれています。

金箔貼り体験 5・6年

画像1画像2
京都府仏具協同組合の方に来ていただき,金箔貼り体験をしました。
おさらに自分のデザインに合わせてマスキングをして,のりを塗り,金箔を貼っていきます。
金箔はとても薄く取り扱いは慎重にしなければなりません。
「せき,くしゃみ厳禁!!」
とおっしゃってました。緊張する作業です。
職人さんに手伝ってもらってきれいなお皿が完成しました。
匠の技の素晴らしさを実感しました。

人権集会 「あんさんぶるKOTOKOTO音楽会」

画像1画像2
あんさんぶるKOTOKOTOのみなさんをお招きし
「うたとフルートとハープとピアノの音楽会」を開きました。
美しい音のハーモニーに魅せられました。
元気いっぱい一緒に歌いました。
「君を乗せて」のフルート演奏では,自然にハミングが出てきました。
最後にプログラムにない曲を演奏していただきました。ピアノで前奏の一小節が流れると子どもたちの顔が輝きました。「ありのままで」です。
みんな気持ちよく楽しく歌って講堂いっぱいの歌声になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp