京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:50
総数:376429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

本日(5月23日)の遠足について

おはようございます。
本日の遠足(1・3・5年生)ですが、今後、天気は回復の予報が出ていますので、予定通り行います。よろしくお願いします。

1年生を迎える会の後には・・・

 1年生を迎える会の後、5、6年生が協力して長椅子の片づけをしてくれました。廊下では、互いに譲り合いながら安全に片づけを進めている姿がありました。このように高学年の子どもたちが学校を支えてくれています。頼もしいです!
画像1

1年生を迎える会

 青空の下、1年生を迎える会が開かれました。
 どの学年も、1年生への素敵な出し物を発表してくれました。今年度初の運動場での集まりでした。講堂ではないため、声は届くのだろうか…と心配でしたが、どの子も外でやる分、大きな声をしっかり出していました。最後は、1年生からのお礼の出し物もありました。
 とっても温かい雰囲気の中、素敵な会となりました。
画像1画像2

安全に関するお知らせ

・昨夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。

・京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。

・これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行い、不審物の点検をしつつ、校内の安全確保に努めております。

・これらの対策を講じたうえで、今後の教育活動については通常どおり行います。いつも通り、集団登校で登校していただければと思います。

行事献立 こどもの日

画像1画像2画像3
今日はこどもの日の行事献立でした。
チキンカツは一つひとつ、給食室で衣をつけて作っています。
ソースも手作りです。さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしを煮込んで作ります。
サクサクのチキンカツを子どもたちも喜んで食べていました。

初めての家庭科実習

画像1
画像2
画像3
お茶を入れる実習を行いました。
多くの子どもたちがガスコンロや様々な調理器具に使い慣れていない中で、安全面に気をつけて楽しく取り組むことができていました。
初めてお茶葉からお茶を入れ、思っていた以上のおいしさにほっこりしていました。


5月人権集会 2

 5年「協力」 6年「オールマイティ」

 1年生は、今回は発表はありませんでしたが、「にこにこ」。

 それぞれが、学年目標のもと、思いやりや優しさの心をもって素敵な1年にしてほしいと思います。
画像1画像2

5月人権集会 1

 1回目の人権集会がありました。今回は、それぞれの学年の学年目標を紹介し合いました。その目標のもと、具体的にどんなことを頑張るのか、どの学年もしっかりと伝わるよう発表していました。
 今年度は、講堂の改修工事のため講堂に集まることはできず、多目的室に代表者が集まってオンライン配信での発表となりました。
 2年生「ジャンプ」 3年「チャレンジ」 4年「ときめけ」
画像1画像2画像3

4月の和(なごみ)献立

画像1
4月の和(なごみ)献立は、ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・春野菜のみそ汁でした。
なま節のうま味の出た煮汁で、旬のたけのこや厚あげ、にんじんを一緒に煮付けます。
春野菜のみそ汁は、春が旬のじゃがいも、たまねぎ、キャベツ、地産地消の京北みそを使用しています。
子どもたちは「みそ汁のお野菜があまくておいしい!」「このお魚大好き。」「ごはんと一緒に食べるともっとおいしい。」など笑顔で味わっていました。

学年目標がきまりました

画像1画像2
本年度の学年目標が決定しました。学年目標は「協力〜心を一つに〜」です。
子どもたち一人ひとりにアンケートを取り、集まった言葉をまとめて決定しました。
「協力」には、「お手本になる」「みんなで楽しく過ごす」「チャレンジする」「全力で何事にも取り組む」などの意味があります。私たち5年生は「協力」を合言葉に、どんなことにも向き合っていこう、そしてかっこいい5年生になろうという思いがこもっています。
担任団一同、子どもたちの願いがたくさん叶う1年間になるよう、全力でサポートしていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

校外活動における安全指針

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp