京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:50
総数:377114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

一生懸命!掃除時間!

 入学当初は、6年生のお兄さん・お姉さんに全ての掃除をしてもらっていた1年生ですが、今では自分達でテキパキと掃除をすることができるようになりました。6年生に見守ってもらいながら一生懸命掃除する姿が素敵です。
 自分たちが使っている教室をきれいにするのは、とても気持ちがいいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

画像1
画像2
今日初めて、1年生全員で運動会のダンス練習をしました。
合わせるところを確認しながら楽しく踊りました。
踊っているときの笑顔が素敵でした。
次の体育も楽しみです。

1年生 英語学習

画像1画像2
初めての「えいご がくしゅう」がありました。ナタリア先生(ALT)が自己紹介をしてくれました。子ども達は、ナタリア先生が話す英語を、パワーポイントを見ながら一生懸命聞いていました。とても楽しそうでした。

地域生き物探偵団!

地域生き物探偵団の活動で、4年生が音羽川に行きました。
音羽川の水質を調査するために、生き物の観察をしました。
川には、サワガニやヨシノボリなどたくさんの生き物がいました。
子どもたちは、網を片手に、夢中になって生き物探索をしていました。
環境学習で学んだことを生かして、いつまでもきれいな音羽川にしましょうね。

画像1画像2

5年 総合的な学習

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では今週も引き続き、「仕事」をテーマに働く人の思いを探っています。

今回はゲストティーチャーとして、谷本校長先生や教育実習生の林先生にお話しをいただき、どのような思いで働いておられるかという課題に迫っていきました。


お二人の仕事への思いに、働くことの意味を考えることができました。

学習タイムの読み聞かせ

 今週の学習タイムでは、栄養教諭の田口先生に「おやおやもったいない!」という紙芝居の読み聞かせをしてもらっています。食べたいものをたくさん注文して「おなかいっぱい!」と残してしまう王様が、食べ物の大切さや生産者の努力や苦労を知り、食べ物に感謝して食べる喜びを知るお話です。
 子ども達は、「食べ物を残すのは、もったいないな。」「作ってくれる人にありがとうの気持ちをもって食べたいな。」など、様々な感想をもつことができていました。

画像1
画像2

華道部 秋の生け花

画像1画像2
 2学期はじめの華道部の活動がありました。今月は、ヒカゲノカズラや玉シダ、アスパラなどを入れたペットボトルを器として生けました。ススキ、鶏頭、オミナエシ、小菊を使って、秋をイメージした生け花に挑戦しました。みんな、先生の話を聞いて、どこにどのように生けるといいか、考えながら取り組んでいました。

飲料水定期検査

画像1画像2
 9月7日(水)に、飲料水定期検査を行いました。学校薬剤師の先生にお世話になり、子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるように、水質等の検査をしていただきました。
 

朝のGIGAタイム

画像1
画像2
2学期より週に1回、朝のGIGAタイムが始まりました。
朝の準備が終わったら、自分たちでパソコンを開き、ドリルパークに取り組んでいます。
分からないところは友だちに聞きながらも楽しんでGIGA端末にふれることができました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間では「仕事」をテーマに働く人の思いを探っています。

 ゲストティーチャーとして企業エンジニアの松田さんにお話しをいただき、どのような思いで働いておられるかという課題に迫っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp