京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:35
総数:376622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 算数

画像1画像2
かんたんな文章題ですが,「ひきざん」か「たしざん」かが分かりにくいようです。たしざんのつもりで記号はーにしていることもあります。ひらがなを覚えたばかりですので,問題の意味をとらえることも難しいです。たす場合とひく場合について考えてみました。

1年 体育

1時間の水泳学習でした。シャワーは全員がきっちり浴びられます。その後今日は,二人で手つなぎもぐりっこをしてみました。まだ頭まで入ることが苦手な児童は,もう少し水に慣れるために,水のかけっこなどをし,頭までもぐれる児童はくらげ浮きに挑戦しました。
画像1画像2

3年生天体観望会

画像1画像2画像3
 3年生の天体観望会は毎年のように天候不順にたたられていましたが、今年は予備日に行うことができました。親子50名ほどが学校に集まりました。空は、雲が全天の8割を覆う悪天候でしたが、雲間を通して、半月・木星・アンタレス・スピカを見ることができました。空を見上げていた児童の中には流れ星を見た子もいました。
 この学年は、昨年まで月を見ていましたので、あいにく同じものとなり、お目当ての土星は、分厚い雲に覆われて、見ることができませんでした。観望会終了後ほどなく曇天となり、観望会の時間だけ星を見れたのが、せめてもの救いでした。
 今年度初めての観望会でしたが、次回は7月12日(水)予備日は13日で4年生の観望会となります。梅雨末期のひどい時期ですが、理科学習の進度と合わせての計画となっています。晴れますように!

1年 生活

画像1画像2
「雨の日探検」をして晴れの日と違った雨の日の様子に関心を持ちました。カエルの鳴き声を聞きながらカタツムリやアマガエルを見つけていました。たくさん水たまりができていて,砂場の水たまりがとっても楽しかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp