京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:50
総数:376392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 全校練習1回目

画像1画像2画像3
 今日は,全校練習をしました。本当は,水曜日にする予定でしたが,
 台風の影響により中止になりました。

 今日は,開会式と閉会式,全校ダンス,応援合戦の練習をしました。
 開会式と閉会式は,5・6年生の開閉会式の担当実行委員の子が進行を務めました。

 全校ダンス練習では,全校ダンス担当の実行委員の子が進行を務め,全校で踊ることができました。

 応援合戦の練習では,各色応援団を中心に自分の色の応援の練習をしました。

 どの色の声が一番大きかったでしょうか。

 運動会本番では,全校児童一丸となって運動会を盛り上げてほしいです。
 

5年 騎馬戦頑張っています

画像1画像2
 騎馬戦の練習もいよいよあと1週間になりました。

 どんどん白熱した騎馬戦になってきました。

 今日は,各色の大将を話し合って決め,
 
 大将戦の試合をしました。

 大将戦は,それぞれ各色の大将がマスクをかぶります。

 大将のマスクをとれば,3ポイントになります。

 子どもたちは,大将のマスクをとろうと頑張っていました。

3年 ぐんぐん育っています!

画像1
 先週から世話をしはじめたシイタケが,ぐんぐん成長しています。その成長は目に見てとれるほど早いです。朝に水やりをしたシイタケが,帰るころには「ほら!こんなに大きくなったよ。」と,目を輝かせて報告してくれます。実りの秋,子ども達は来週の収穫を心待ちにしています。

5年 汗をいっぱいかきました 全校ダンスの練習

 今日は,全校ダンスの練習をしました。

 全校ダンスの実行委員会の人たちが,舞台上に立ち,ダンスを教えてくれました。

 昼休みに2回踊りましたが,体育館はものすごい熱気に包まれていました。

 子どもたちも汗をいっぱいかいて踊っていました。

 みんなで盛り上がりながら,楽しい雰囲気で活動している様子は,

 とっても心が温まりますね。

 
画像1画像2

5年 スチューデントシティ学習始まる

画像1
 「スチューデントシティってなんだろう?」

 「働くことを学ぶことかな?」

 後期の総合的な学習の時間に学習する「スチューデントシティ体験学習」では,

 「スチューデントシティ体験学習を通して,社会との関わりや自分の生き方」について学習していきます。

 今週は,その1時間目の学習をしました。

 まず,「なぜ,人は働くのか」について,自分の考えを出し合い,みんなで話し合いました。
 子どもたちの考えは,
 「お金をかせぐため」
 「食料を買うため」
 「家族を養うため」
 「暮らしていくため」
 「人の役に立つため」
 「色々な経験をするため」
 「やりがいを感じるため」
 「自分の人生を豊かにするため」など,たくさんの考えが出ました。

 子どもたちは,働く意味についてしっかり考えていました。

 これから,学習を進めていき,

 11月26日(火)にスチューデントシティ学習の本番をむかえます。

 今後も,どのような学習をしているのかお知らせしていきますね。
 
 

3年 食育 「シイタケ栽培」

画像1
画像2
 10月3日(木)に,初めて食育の学習がありました。岐阜県から農産物センターの方と,京都中央市場の方にお越しいただき,シイタケ栽培についての説明をしていただきました。提供していただいた岐阜県のおいしいシイタケ(飛騨やまっこ)の菌床に,大きく育つことを願いながら,毎日欠かさず霧吹きを使って水やりをしています。
 シイタケの栽培を通し,野菜を作ることの難しさや喜びなどを感じてほしいと思います。これからの成長が楽しみです。

5年 後期の始まりの日

 後期の始まりの日は,涼しくもあり,暑くもある1日でした。

 時折,降る雨が,まるでミストシャワーのようでした。

 子どもたちも,

 「これ,高速道路のお店の前にあったシャワーみたいなやつやん!!」

 「街中でも,あったで〜」
 
 と,ミストシャワーのような雨を見ながら,話していました。

 今日から,後期が始まりました。

 前期が終了してあっという間ですが,

 今日から後期です。

 気持ちを新たに,

 後期の目標をもって,一歩一歩,

 あわてず,ゆっくり,確実に,

 自分の足で歩いていきましょう。
画像1
画像2

5年 前期終了 よく頑張りました。

画像1
画像2
 今日,前期終業式を行いました。
 1年生にとっては,小学校生活初めての前期終業式であり,
 6年生にとっては,小学校生活最後の前期終業式です。

 子どもたちは,前期頑張ってきたことや成長したこと,また,自分の課題について振り返り,後期につなげようとしていました。

 そして,教室に戻り,いよいよドキドキの通知表をもらいました。

 通知表は,自分の頑張りや成果を振り返り,今後の課題を克服していくために役立てるものです。もっと明日の自分を輝かせるために,自分の目標やめあてに向かって頑張っていきましょう。

 来週の月曜日から後期がスタートです。
 再来週は,運動会です。

 後期も子どもたちが元気にハッピーな気持ちで毎日登校してくれることを願っています。
 
 前期本当によく頑張りました。

 たくさんたくさん

 褒めてあげてくださいね。

5年 ハードル走

画像1画像2
 朝,少し雨が降り,5校時のハードル走ができるか心配でした。
 子どもたちも
 「ハードル走できるかな?」
 と,少し不安な様子でした。
 しかし,5校時はばっちり雨も上がり,ハードル走ができました。

 これまで,スムーズにハードルを跳びこすために走り方を工夫したり,
 自分にあったインターバルをみつけたりしながら学習を進めてきました。

 そして,今日のハードル走の学習では,タイム計測をしました。
 最後の最後までしっかり走り切ることを大切にしながら頑張って走りました。

 運動会まで,ハードル走の学習もあと数回になりましたが,
 さらに,スムーズに跳びこせるように工夫を続けていきたいです。

 

5年 話し合って決める

画像1
画像2

 これまで騎馬戦の練習は,安定した騎馬を作る練習やスムーズに動ける騎馬にする練習をしてきました。

 そして,いよいよ今日から,実践練習を始めました。

 まず,始めに,子どもたちに今年の騎馬戦のコンセプトや流れを説明しました。

 今年の騎馬戦のコンセプトは,「騎馬戦隊」です。

 騎馬戦隊が,チームの勝利に向かって,個人戦・大将戦・総当たり戦をしていきます。

 そこで,まず,始めに,入場する時のパフォーマンスを考えるリーダーをチームで話し合って決めました。

 次に,個人戦でどんな順番で出場するか話し合いました。

 話し合って決めることも,チームワークの1つです。

 子どもたちには,騎馬戦の学習を通して,チームワークの大切さやすばらしさを感じてほしいと思っています。
 
 リーダーを決める時も,出場する順番を決める時も,チームでしっかり話し合っていました。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp