京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:55
総数:376701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 運動会まであとわずか! (10月19日)

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から少し肌寒いお天気でした。

時折,太陽の日差しがまぶしい中,運動会の全校練習が行われました。

開閉会式の練習,行進の練習,全校ダンス,応援の練習などが行われました。

応援の練習では,どの組も大変盛り上がっていました。


その後,4校時に5年生は100m走と騎馬戦の練習をし,

6校時に50mハードル走の練習をしました。

特に騎馬戦では,勇ましい勝負が繰り広げられるようになってきました。

みんなが騎馬戦に集中して,全力で取り組んでいるのがすごく伝わってきます。

練習後の話を聞く態度も素晴らしいです。

キラキラした目でこちらを見てくれます。嬉しい限りです。

まとまりを感じます!


ワクワクドキドキ,笑いあり,涙ありの

見ている人の心に残る騎馬戦ができたらなと思っています。


本番当日,ご期待ください!

5年 後期が始まって・・・(10月15日)

画像1
画像2
画像3
後期が始まって,1週間がたちました。

ついこの前まで,お米を作っていた学校横の水田には
いつの間にか,冬野菜のほうれん草の小さな芽が育っていました。

教室では,半そでの子どもが減り,長そでの子どもがだんだん増えてきました。

秋が少しずつ深まっているのを実感します。

季節の変わり目,体調を崩さないようにしてほしいです。


今日の5・6校時,運動会に向けて「踊る 大騎馬戦」の練習を行いました。

だんだんと子どもたちの目の色が変わり,真剣勝負の中で

勝ち負けに強いこだわりをもてるようになってきました。

「勝負ができるのは,対戦相手がいるおかげ」

相手を尊重し,思いやるマナーもこの取組を通して,育てたいと思っています。

放課後に6年生が,明日にせまった陸上記録会,

11月末の大文字駅伝支部予選に向けて一生懸命練習していました。

素晴らしい気迫が伝わってきました。

その奥で,5年生も部活動の陸上をがんばっていました。

陸上の練習や運動会など,高学年が下級生によい背中を見せてほしいです。

がんばれ,高学年!!

たけのこ学級 新しい先生

画像1画像2
今日から新しい先生が2名、たけのこ学級にきてくれました。
橘大学の学生ボランティアです。

子ども達は、優しくて一緒にたくさん遊んでくれる2人の先生に大喜び!
「一緒に遊ぼう」「私の隣で給食を食べて」と、引っ張りだこでした。

これから、新しい先生と色々なことを共に経験し、たくさん学んで欲しいと思います。

たけのこ学級 秋みつけに行きました

画像1画像2
東総合支援学校の近くにあるクヌギ林に、秋みつけに行きました。

ドングリ、キノコ、クリ、キンモクセイの香りなど、たくさんの秋を発見しました。

たけのこ学級 学級園の様子

画像1画像2画像3
今たけのこ学級の学級園では、
「サツマイモ」「ネギ」「ホウレンソウ」「カブ」「ダイコン」
を育てています。

最近ホウレンソウとダイコンとカブの芽が出てきました。
写真が左から、ダイコン・ホウレンソウ・カブです。
収穫が楽しみです。

たけのこ学級 合同運動会当日!!

画像1
画像2
画像3
今日は合同運動会でした。
朝から晴天で、まるでみんなを応援してくれているような天気でした。

たくさん練習した「はじめの言葉」や「エール交換」は大成功でした。
それぞれの競技も練習以上の力を発揮し、子ども達はとても輝いていました。

交流では、4年生が「でかパンレース」「バルーン」「マラソン」を、
一緒に行なったり、手伝いをしてくれたりしました。
6年生とは「みんなで遊ぼう」で、一緒に遊びました。

交流学年以外の児童も、たくさん応援にきてくれました。
一生懸命応援する児童と、それに応えようと頑張るたけのこ学級の
児童の姿を見て、とてもあたたかい気持ちになりました。

来年は小野小学校です。
来年も素敵な運動会にしたいですね。

5年 家庭科「料理って楽しいね!」

画像1
画像2
画像3
少しずつ,山の緑にも変化がでてきたように思います。

一昨日と昨日,家庭科の「料理って楽しいね!」の単元を学習しました。

今回は調理実習に向けて,栄養教諭の田畑先生に

授業をしていただきました。

自分の朝食を振り返り,食品数を数えてみました。

子ども達が,毎回の食事で赤・黄・緑の栄養素を

意識できるようになってくれたらと思います。

また,わかす・ゆでる・むす・いためる・やく

・あげる・にる・たくなどの「調理すること」について学習しました。

生のキャベツとゆでたキャベツでは,どちらが食べやすいか。

食感や味にどのような変化があるのか。

「調理すること」のよさを実験で実証してもらいました。

子ども達は楽しく学習することができました。

たけのこ学級 お話の絵

お話の絵に取り組み始めました。
『にわのともだち』というお話です。

紙芝居の後、自分だけの植木鉢を作りました。
校庭に行き、枝や実をたくさん拾って、モールや綿で飾り付けをしました。

とっても素敵な作品ができました。
たけのこ学級の窓際に、可愛く並べました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 秋みつけ・合同運動会準備

画像1画像2
涼しくなってきたので、秋みつけに出かけました。
歩いていると、彼岸花を見つけました。
よくよく見ると、登下校の道にもたくさんの『秋』があることを発見しました。

合同運動会の看板を作りました。
子ども達の手形や描いた絵を貼り付けて、とても可愛い看板に仕上がりました。
合同運動会は明後日(10月7日)です。是非お越し下さい。

5年 大塚の秋

画像1
画像2
画像3
今朝,教室に吹き込む風とともにいい香りがしてきました。

そうです。秋の風物詩「金木犀」の香りです。

中校舎の北側に2階まで届くぐらいの大きな金木犀があります。

校内には,いたるところに金木犀があります。

毎年,金木犀の香りで秋の到来を確信します・・・。

秋の虫の声も日に日ににぎやかになってきました。

おとなりの水田も稲刈りがすみ,すっかり秋の装いと思いきや

稲を刈り取ったあとの水田は意外と緑が生い茂っていました。


季節の移り変わり,秋の深まりを楽しみたいですね!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp