京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:141
総数:721744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

2年理科「実験動画3」下鴨オンライン

2年生理科の「水の電気分解」の実験動画です。
授業で実験を行う予定です。しっかりと見ておくと良いと思います。
教科書を見ながら見てください。

水の電気分解2

1〜3年理科「オンライン授業17」下鴨オンライン

画像1
第17弾です。
今回の写真は1年生の物理の内容の音の実験です。
この実験道具の名前を憶えていますか?
「音叉」といい,たたくことで振動し音が発生します。
3年生のエネルギーの内容でも音の話は出てきますので,ぜひ復習してみましょう!

第23回「いろいろなエネルギー」
第17回「質量保存の法則2」
第17回「両生類と爬虫類」

2年理科「実験動画2」下鴨オンライン

画像1
過去の先輩が作成した2年生の化学の実験内容です。
今回は第8回の内容の炎色反応の実験です。
予習に活用してみてください。

炎色反応

1〜3年理科「オンライン授業16」下鴨オンライン

画像1
第16弾です。
今回は植物細胞の観察に必要な道具のセットです。
1年生のみなさんは最初の実験でこのような道具を使用することになります。
楽しみにしておいてくださいね!

第22回「力学的エネルギーの保存2」
第16回「質量保存の法則」
第16回「魚類」

2年理科「実験動画1」下鴨オンライン

画像1
過去の先輩が作成した2年生の化学の実験内容です。
予習に活用してみてください。

炭酸水素ナトリウムの熱分解
水の電気分解
マグネシウムの酸化
硫化

1〜3年理科「オンライン授業15」下鴨オンライン

第15弾です。
今日の写真は2年生で学習する消化酵素の働きの様子です。
よくテレビなどで,大根に含まれる消化酵素のおかげで肉が柔らかくなる。
というような話を聞くと思いますが,これもきちんと学習すれば,消化酵素の働きを調べる学習になります。
料理には必ずと言っていいほど理科が関係してくるので,この時期に科学的に料理をしてみましょう!

第21回「力学的エネルギーの保存」
第15回「酸素を奪う化学変化」
第15回「セキツイ動物」

1〜3年理科「オンライン授業14」下鴨オンライン

画像1
第14弾です。
今回の写真は,2年生の後半に行う天気の学習です。
今日は天気もあまりよくないようなので,なぜ雲ができるのか,前線ってなんだったかを思い出して学習してみてください。

第20回「運動エネルギー」第14回「穏やかな酸化」
第14回「動物」

1〜3年理科「オンライン授業13」下鴨オンライン

画像1
第13弾です。
今回の写真は1年物理の光の屈折です。
2,3年生の皆さんはこの内容を覚えていますか?
凸レンズ,焦点距離,実像このあたりの単語を使いながら説明できるなら大丈夫です。
まったく記憶にない人は,1年生の教科書を出してきて復習してみましょう!

第19回「位置エネルギー」
第13回「有機物の燃焼」
第13回「植物の仲間分け」

1〜3年理科「オンライン授業12」下鴨オンライン

画像1
第12弾です。
ゴールデンウィークに入りましたが,課題は順調に進んでいますか?
休日も一日中遊ぶのではなく,一日のうちに少しでもいいので学習の時間を取ってくださいね!
写真は3年生が1年生の時に授業で扱ったコケ植物の写真です。
シャーレにいかに美しく盛り付けるかこだわった作品です。

第18回「仕事率」
第12回「マグネシウムの燃焼」
第12回「コケ植物」

1〜3年理科「オンライン授業11」下鴨オンライン

画像1
第11弾です。
今後は月〜金曜日の午前中に1つずつアップしていきます。
3年生の理科は5月中には皆さんの手元にも届くように問題演習を作成しています。
ノートのNo1から順番に復習問題を用意しますので一緒に定期的に学習していきましょう!
写真は「ミイロタイマイ」という海外の蝶です。
時間がある人はどこの国の蝶か調べて,休校明けにこの話で盛り上がりましょう。

第17回「斜面とてこによる仕事」
第11回「化学反応式」
第11回「シダ植物」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp