京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

1年理科 大気圧

1年の大気圧の実験のまとめです。
新聞紙1枚で割り箸が割れるのか、逆さに向けても水がこぼれないのはなぜかを考えました。
どちらも、身の回りにある空気の圧力によるものです。
身近な力が及ぼす現象がほかにないか探してみましょう!!

割り箸1
割り箸2
コップ1
コップ2



画像1
画像2

1年理科 浮力

画像1
1年生理科の様子です。
水圧の学習後、浮力の学習を行いました。
浮力と圧力の関係や、浮力が変化すると、どんな変化がみられるのかを、浮沈子の実験を通して学びました。
ペットボトルを押すことで、水圧が大きくなり、浮沈子のなかに水が入る。
水が入ると、浮沈子の中の空気が圧縮され、体積が小さくなり浮力が小さくなる。
その結果、下に落ちていくということを学びました。

実験の様子

生徒のまとめ


3年理科 高野川の水質調査

画像1画像2画像3
3年生の理科の様子です。
下鴨中学校の近くの高野川、泉川の水を汲み、その水質を調べました。
方法は、パックテストによるCODを調べる調査。
それぞれの川に住んでいる生物の違いなどです。

生徒のまとめ
生徒のまとめ2

〜1年科学センター学習〜2

 後半の学習も順調に始まっています。

 みんな一生懸命頑張っていますよ!
画像1画像2画像3

〜1年科学センター学習〜1

 1年生は本日、科学センター学習です。

 到着後,生徒代表の挨拶のあと、2組物理、3組生物、4組化学の各テーマに分かれて2時間の実験室学習に取り組んでいます。

 どのクラスも一生懸命実験に取り組んでいますよ。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp