京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:57
総数:405189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

さわやかな陽気ですが・・・。

 6月12日(月)です。新たな1週間の始まりですね。

 朝からさわやかな風が吹いて,梅雨入りしたとは思えないほどさわやかな日となっています。

 とても過ごしやすくてうれしいのですが・・・。

 水泳学習には涼しすぎたようです・・・。

 低水位期間が終わり,今日から水位が高くなっています。

 1年生は,うれしそうな子と不安そうな子が半々ぐらいでしょうか・・・?



 水泳学習にもどんどん慣れてきています。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食 2

 1回目のたてわり給食の様子をもう少し・・・。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食

 今日の給食は「たてわり給食」でした。

 先日,たてわりグループで顔合せをしましたが,今日はグループごとに教室に分かれて一緒に給食を食べました。

 毎回,1回目のたてわり給食は,何とも言えない緊張感が漂っているものですが,今日は例年より雰囲気が和やかだったように感じました。

 たてわり活動もまだ動き出したばかりですが,学年を越えて,つながりを深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 非行防止教室

 6月9日(金)です。

 昨日までとは一転,すっきりと晴れわたり,暑い日となりました。

 今日は3校時に2年生に向けて「非行防止教室」を行いました。

 スクールサポーターの方が来てくださって,2年生の各クラスで教えてくださいました。
画像1
画像2

4年 社会見学「使った水のゆくえ」

 鳥羽水環境保全センターの職員の方も,図やパンフレットを用いてとても分かりやすく説明してくださいました。
 多くの方の努力により,使った水が綺麗になることが分かりましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学「使った水のゆくえ」 1

 先日,鳥羽水環境保全センターへ社会見学へ行きました。私たちが使った水が,一体どうなるのか,子どもたちはとても関心を持って見学をしていました。
 驚くほど綺麗になった水にみんな,とても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 ハナヤ学習「思いやりのとびら」

 高齢者体験に引き続き,今回は車いす体験を行いました。車いすを押して歩いてみたり,自分だけで車いすを動かしてみたりしました。
 体験を通して,子どもたちは「色々な場所の段差がもっとなくなれば,車いすの人も生活しやすい。」「スロープがあることは大切。」などの考えをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ハナヤ学習「思いやりのとびら」

 先日,ハナヤ学習で高齢者体験を行いました。特別な装備をして,高齢者の方の体の動きや物の見え方などを体験しました。
 体験すると,普段は何とも思っていなかった少しの段差や距離がとても大変だということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

文化財授業

 京都国立博物館の方と京都文化協会の方に来ていただき,『文化財〜雪舟の水墨画〜から学ぶ』という学習をしました。

 6年生は社会で歴史の学習をしています。室町文化について学ぶのはもう少し先ですが,実際に目の前に広がる屏風に興味深々でした。

「1枚の絵に鳥が18匹も隠れている!」
「よく見ると屏風の中に四季が描かれているんだ!」

とお話を聞きながら鑑賞することで,新たな発見があったようです。

 「文化財の素晴らしさ」,「1枚の絵をじっくり鑑賞する面白さ」を感じていました。これからの歴史学習がますます楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年3組での研究授業

 1年3組で研究授業を行い,教職員が授業を通して学びを深めました。

 生活科「いきものとなかよし」の単元で,「くるみちゃんがよろこぶおうちをつくろう」というめあてで学習しました。

 自分たちで世話をしているうさぎの「くるみちゃん」のためにどんなものが必要か,くるみの立場で,くるみの気持ちになり,一生懸命考えていました。

 意欲的に学習する子どもたちの姿が,我々教職員にとっての学びの原動力となります。

 子どもが輝く授業をめざし,今後も努力を重ねます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離着任式 机・いす移動(5年生児童)

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp