京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:109
総数:408773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

本気漢字タイム

 昼の帯時間「チャレンジタイム」の様子をお伝えします。

 これまでにも何度かお知らせしてきましたが,今年度,チャレンジタイムは「本気漢字タイム」とし,全学級で15分間漢字の学習を行っています。

 新しい漢字を学んだり,小テストをして実力を試したり,間違えた漢字をくり返し練習したり,・・・。

 各クラスで,漢字の学習に「本気で」取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

下京区小学校対抗ドッヂボール大会

 11月27日(月)です。11月最後の週の始まりです。さわやかな秋晴れに恵まれ,気持のよい1週間のスタートとなりました。

 さて,昨日のこととなりますが,「第24回下京区小学校対抗ドッヂボール大会」が下京渉成小学校で開催され,本校からも2チームが出場しました。

 6年生中心の2チームで,多くの子が昨年も参加していました。

 「今年こそは決勝に!!」

 そんな意気込みで,これまで何度か練習を重ねてきました。

 大会では,2チームとも勝利を重ね,「両チーム,最終戦で勝てば準決勝進出!」というところまで行きましたが,・・・・・・・。

 残念ながら,両チームとも敗れてしまいました。

 それでも,決勝戦を目指して必死になっている姿,仲間を懸命に応援する姿,同じ下京区の小学生と仲よく汗を流す姿,・・・・。

 たくさんの感動がある1日となりました。

 引率や応援に来てくださった少年補導や保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学芸会に向けて!

 11月24日(金)です。

 お休みとお休みの間の1日となってしまいましたが,子どもたちは普段通り,元気に登校し,一生懸命活動しています。

 学芸会のちょうど1週間前となります。

 各学年・学級の練習にも熱が入っています。写真は5年生の練習風景です。5年生は音楽を発表しますが,歌や合奏だけでなくボディパーカションなど,様々な表現方法で音楽を奏でます。

 これからどんどん仕上がっていくことでしょう。本番が楽しみです。
画像1
画像2

七三子どもまつり 3

 さらにもう少し・・・。
画像1
画像2

七三子どもまつり 2

 七三子どもまつりの様子をもう少し・・・。
画像1
画像2
画像3

七三子どもまつり

 11月23日(祝)です。

 祝日でお休みですが,PTA主催の「七三子どもまつり」が開催されています。

 たくさんの子どもたちが参加し,それぞれのコーナーで楽しんでいます。

 PTAだけでなく地域の方々のコーナーもあり,学校全体が大いにもり上がっています!!
画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習 4

 お弁当タイムの様子をもう少し・・・。お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習 3

 楽しい楽しいお弁当タイムの様子です。
画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習 2

 京都御苑での「秋みつけ」の活動です。

 写真にもあるように,木の葉が鮮やかに色づいてすばらしい眺めです。国内外からたくさんの観光客が訪れています。

 子どもたちは,今後の作品づくりに生かすため,落ちている木の葉や木の実を一生懸命集めています。

 拾った木の実の色や大きさ,形の違いに気づいています。

 持ってきた袋がどんどん大きくなっていきます。

 
画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習

 11月22日(水)です。

 今日は延期になった1・2年生の校外学習の日です。数日前は雨の予報もありましたが,雨に降られることなく,無事出発することができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 全学年5時間授業
2/6 ほけんの日 児童集会・たてわり遊び
2/7 6年篆刻教室 1・2年生活科交流(3・4校時)
2/8 避難訓練(大地震)
2/9 午前公開デー(6年京友禅・4年エコライフチャレンジ・2年知恵の輪・1年昔遊び) ALT SC

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp