京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:111
総数:405019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

下京・東山支部育成学級合同行事『入学・進級おめでとう会』・・・5月9日

 梅小路小学校に行ってきました。

 10校の育成学級が集まりました。

 自分の名前を紹介したり,ゲームやダンスをみんなで楽しみました。

 ゲームでは『ロンド橋』と『おちたおちた』を楽しみました。
 
 『ロンド橋』では校長先生が手をつないで,音に合わせておろした時に子どもがつかまる,というゲームでした。

 『おちたおちた』では1年生が「お〜ちたおちた。」と音頭をとって,みんなで「な〜にがおちた。」と呼応します。

 その後,例えば1年生が「りんご」と言うと,みんなは両手でお皿を作る,というようなゲームをしました。

 ダンスでは『できるかな体操』を踊りました。

 七条第三小学校の6年さくらのお友達がお手本をしてくれました。

 とても楽しい合同行事でした。


 次は支部育成学級合同で科学センターに行きます。
画像1
画像2
画像3

連休の間に・・・。

 先日このホームページでもご紹介した「給食の掲示物」です。

 今日は「さんまのかわりに」について書かれています。

 

 さて,下の写真の中に,この連休の間に大きく変わったところがあるのですが,お分かりでしょうか・・・?

 理科室前のろう下です。

 
 そうです。壁の色が変わっているのです。

 管理用務員さんがきれいに塗り直してくれました。

 昨年度より,ろう下の壁の色にも意味をもたせています。ろう下の歩き方やマナーに気をつけてほしいものです。
画像1画像2画像3

連休も終わって・・・

 新しい週間の始まりです。

 特に,大きな連休が終わった直後です。子どもたちの様子が心配でしたが,さわやかな天候の下,七条第三小学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

 1年生もいい意味で,普段通りの学校生活を送っています。

 今は,12日(金)の「1年生を迎える会」の練習に励んでいます。
画像1画像2

給食掲示板

 給食室へ行くまでのろう下に,給食に関する掲示板を置いています。

 その日の献立に関することや食材にまつわることなど,栄養教諭の先生が中心となって,楽しい掲示物を用意しています。

 今日は今年度最初の「なごみ」献立の日です。

 「ちまきの食べ方」について書かれています。

 かわいい置物もあって,子どもたちも興味津々です。
画像1
画像2
画像3

6年 理科の学習 「ものの燃え方」

 理科室では,6年生が実験をしていました。

 火を使った実験です。

 「ものの燃え方」の学習です。

 ちょうど「酸素の中でろうそくの火を燃やすとどうなるか」を調べているところです。

 ろうそくを入れた瞬間・・・。

 子どもたちも「わぁ〜!」と驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

体育の学習

 今日もさわやかな気候に恵まれ,運動場でめいっぱい体育の学習に取り組んでいます。

 1年生と2年生が活動しています。

 1年生は,全力で走っています。

 2年生は,一生懸命鉄棒の練習をしています。

 いっぱい体を動かしましょう。
画像1
画像2

4年 理科の学習 種の観察をしました

 今日の理科では,これから種まきをするツルレイシの種の観察をしました。
 ツルレイシという名前は聞きなれないですが,別名ゴーヤと聞くとみんなすぐ分かりましたね。
 じっくりと細かいところまで観察できましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 国語の学習 「漢字辞典の使い方」

 今日の国語では,「漢字辞典の使い方」の学習をしました。
慣れるまでは,調べるのに少し時間がかかりましたが,回数をこなすうちにみんなどんどん早く辞典を引くことができるようになりました。
 お互いに問題を出し合って,楽しみながら辞典の使い方が学べましたね。
画像1
画像2
画像3

5月のブックトーク

 今年度より始めています,朝会でのブックトーク。

 「今日はどの先生かな・・・?」と楽しみにしていた子もいたようです。

 今日は,「この先どうなる?」「続きが気になるシリーズ」というテーマでのブックトークです。

 『おにじゃないよ おにぎりだよ』

 『このあと どうしちゃおう』

 『きまぐれ ロボット』

 3冊紹介されましたが,「この後どうなるんだろう・・・?」というところでお話が終わりました。

 今すぐにでも本を読みたい気分です。

 今回の3冊は,かぎ型ろう下の「くつろぎ本コーナー」や図書室にある本だそうです。ぜひ,
手にとってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会 2

 校長先生のお話は,簡単なゲームからスタートです。

 「“い”で始まる,りこうな動物は?」

 「“か”で始まる,かっこいい虫は?」

 それぞれ思いついたものを一斉に声に出します。全員の声が一つになると,気持ちいいはずですが,・・・。

 うまくいきそうですが,なかなかそろいません,・・・。

 ただ,ちがう答えであっても全部「なるほど」というものばかりです。

 そうです。

 一人一人ちがっていいのです。

 ちがっていても,みんな大事な一人です。

 そんな一人一人を大切にしていこうという方針が「日本国憲法」に示されています。

 
 5月は「憲法月間」です。

 今日の校長先生のお話をもとに,日本国憲法やその精神について,みんなで考える機会にしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 5・6年歯科検診
10/19 安全の日 研究授業校時
10/20 運動会全校練習(1・2年) 5・6年京都ジュニア検定(5校時) ALT
10/21 PTAコーラス
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/23 運動会全校練習(1・2年) 委員会活動
10/24 育成支部合同遠足

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp