京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:64
総数:407439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

PTAソフトバレーボール大会

 6月24日(土)です。

 土曜日ですが,2つの行事が行われています。

 1つは「PTAソフトバレーボール大会」,もう1つは土曜学習「ソフトボールをやってみよう」です。

 バレーボール大会は大人対象,ソフトボール教室は子ども対象のものです。

 バレーボール大会では,PTAやバレーボール部の方,教職員がそれぞれチームに分かれて対戦します。

 和やかな雰囲気でゲームが進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「解散式」

 学校に到着すると,体育館で解散式を行いました。

 
 3泊4日の活動を通して,大きく成長した5年生の子どもたち。

 もちろん課題も見つかりましたが,5年生の日々はまだまだ続きます。

 「山の家で学んだことを,これからの学校生活に生かしたい!」

 そんな言葉を何度も耳にしました。

 これが実行できれば,間違いなく立派な5年生となってくれるでしょう。

 期待は高まる一方です!!

 保護者の皆様,ご準備など,大変お世話になりました。心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「帰路へ」

 退所式を終えると,山の家の所員さんに見送られ,バスに乗って学校へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「退所式」

 6月23日(金)です。

 5年生は,山の家から帰った次の日ですが,いつも通り朝から登校です。

 昨日はぐっすり眠れたでしょうか?疲れはまだあると思いますが,元気に登校しています。

 少し遅くなりましたが,山の家最終日の様子をもう少し紹介しておきます。


 山の家での最後の活動は「退所式」です。

 代表の子どもたちが司会をしたり言葉を言ったりします。

 全員で校歌を歌いましたが,さすがに疲れていたのか,いつもの声ではありませんでしたが,花背の山々に響いていました。

 山の家の先生方にも感謝の気持ちを伝え,退所式を終えました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「ふり返り」

 午後1時現在です。

 ただ今この4日間のふり返りをしています。

 今のところ予定通りですので,退所式をした後,2時前後に出発予定です。

5年 山の家「スケッチ」

 「ちまきづくり」がクラスごとだったので,もうひとクラスは,北山民家をスケッチしました。

 鳥のさえずりにも耳を傾けながらスケッチしました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「ちまきづくり」

 朝食後,「北山民家」という古い建物で「ちまきづくり」に取り組みました。

 「北山民家」の説明を受けた後,おもちを笹で巻いていきます。ひもで巻くのがとても難しく,苦戦していました。

 蒸し上がったものを持って帰りますので,お話を聞きながらご賞味ください。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家「4日目の朝食」

 朝からバタバタと忙しかったので,きっとお腹も空いていたことでしょう。

 いつも以上にモリモリ食べました!
画像1

5年 山の家「最終日の朝の集い」

 長かった5年生の山の家の活動も,いよいよ最終日を迎えました。

 朝からバタバタと忙しく活動していたため,更新が遅れてしまいました。

 バタバタの原因は,後片付けやそうじです。

 早く部屋を出なければならなかったため,寝具の片付けや持ち物の整理,部屋のそうじを一気にやらねばならず,大変でした。

 ところが,5年生の子どもたちは昨日の夜にある程度整頓ができていたので,とてもスムーズでした。

 友達と助け合いながら片付ける姿が,この4日間の成果の一つだと感じました。


 写真は,片付けがひと段落した後の「朝の集い」の様子です。
画像1
画像2

5年 山の家「まごころタイム」

 本日最後の活動は「まごころタイム」です。

 3日間をふり返りながら,家や家族に対する自分の思いに目を向け,さらに,家族の自分に対する思いや愛情に思いを巡らせました。

 これまで仲間とともに過ごしてきた山の家での楽しい時間・・・。

 家族への思いがいっぱいになると,急に家が恋しくなったようです。


 そんなタイミングでのサプライズ!

 家族からの手紙が手元に届くと,子どもたちも思いは一気にあふれ出しました・・・。

 

 手紙を読み終えると,今度は伝えたい思いがどんどんわいてきたようで・・・。

 

 思いをたたきむように手紙を書きだす子どもたち・・・。


 


 保護者の皆様,サプライズの手紙へのご協力ありがとうございました。


 子どもたちの様子について,ここでは敢えて控え目にします。くわしくは子どもたち,または,担任よりお聞きください。

 それから,明日子どもたちが手紙を渡すと思いますので,お受け取りください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 全市卓球交流会
8/2 6年水泳記録会
8/3 理科実験教室(午前:高学年 午後:低学年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp