京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:534
総数:406060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

修学旅行 〜北淡震災記念館〜

画像1
画像2
画像3
 次は北淡震災記念館に到着!

 見学・体験ともにしっかり出来ました。大変行儀よく行動できています。

 地震や震災のこと,防災や災害復興のことなど,今まさに考え,学ぶことが大切だと思います。

 たくさん学んで帰ってきてほしいと思います。

修学旅行 〜明石海峡大橋ハイウェイオアシス〜

画像1
 バスも順調に進んでいるようで,現在,明石海峡大橋ハイウェイオアシスで休憩中です。
 
 とても良いお天気です。

修学旅行 〜いよいよ出発!〜

画像1
画像2
 出発式も終わり,いよいよ出発です。

 保護者の方々,朝早くからお見送りありがとうございます。

 バスに乗り込んで出発!

 いってらっしゃい!!  素敵な修学旅行を!!

修学旅行 〜出発式〜

画像1
 欠席する子もなく,全員で修学旅行に向かえそうです。

 さあ,いよいよ出発式。司会担当の子が進めていきます。校長先生の話や引率の方々の紹介,担任の先生からの諸注意がありました。ワクワクしながらも,しっかり話を聞いています。

 児童代表の言葉にも出てきました。

 「感動と感謝,ルールとマナー」

 本校の合言葉を意識して,最高の2日間にしてほしいです。

修学旅行 〜登校中〜

画像1
 本日より,6年生は1泊2日で修学旅行に出かけます。お天気が心配でしたが,気持ちの良い晴天で,どうやらお天気の心配は必要なさそうです。ただ,気温が上がり,少し暑くなることが予想されますので,体調を崩さないようにしてほしいものです。

 集合時刻はいつもよりずい分早めでしたが,6年生は元気に集合しています。とても楽しみにしていたのでしょう。体育館で待っている間もテンションが高いようです。

 素敵な思い出がたくさんできるといいですね。

楽しく学校たんけん!!

画像1
画像2
 今回は,特別教室を中心にたんけんしています。

 2年生はさすがです。1年生にわかるように一生懸命説明しています。ゆっくり,1年生の顔を見て話す様子を見ているととてもうれしくなります。今日は,いつもより2年生のみんなが大きく見えます。成長しましたね。

 本校では,まもなく「たてわりグループ」での活動も始まります。同じクラス・学年のつながりだけでなく,異なる学年での「たてわり」活動でこそ,育つ力もあると思います。そんな活動を大切にしていきたいものです。

学校たんけんに出発!

画像1
 体育館で一緒にたんけんに回るペアを作っていきます。

 2年生が1年生の名前を呼んでいきます。呼ばれた1年生は「ハイ!」と返事して2年生のところへ行きます。
 「よろしくね。」と手をつないでペアになっていきます。

 仲良くたんけんし,学校のことをいっぱい発見してきてほしいものです。

たんけんに行くぞ!!

画像1
画像2
 今日,5月18日は「たんけん・デー」というべき日です。
 というのも,1・2時間目,3年生は「まちたんけん」,1・2年生は「学校たんけん」を行います。

 3年生は校門前に,1・2年生は体育館に集合しています。たんけんに行く場所は別々ですが,たくさんの発見をして帰ってきてほしいものです。

部活動開講式

画像1
画像2
 昼休み,体育館で「部活動開講式」を行いました。今年度,部活動に参加する子どもたちが体育館に集まりました。今年度行う部活動は,

 火曜日:卓球
 水曜日:バレー・ソフトテニス(今年度より)
 金曜日:芸術・タグラグビー・バスケット

 楽しみに目をキラキラさせながら子どもたちは話を聞いています。その気持ちを忘れることなく,1年間努力を続けてほしいと思います。

80周年記念事業航空写真撮影(4)

画像1
画像2
 飛行機からの撮影が終わると,次に校舎の屋上から「全校写真」と「学年ごとの写真」も撮影しました。

 その場で並び直さなければいけませんが,どの学年も指示に従って上手に列を作っていきます。

 そのおかげで,スムーズに撮影が進んでいきました。

 どんな写真が出来上がってくるのか,今から楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 授業・給食開始(給食後13:30下校) 朝会(感動体験発表5年)
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp